![人形幻戯 神麻嗣子の超能力事件簿 講談社ノベルス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001259/0012598918LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 新書
- 1227-01-05
人形幻戯 神麻嗣子の超能力事件簿 講談社ノベルス
![人形幻戯 神麻嗣子の超能力事件簿 講談社ノベルス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001259/0012598918LL.jpg)
968円
獲得ポイント8P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社/ |
発売年月日 | 2002/08/05 |
JAN | 9784061822641 |
- 書籍
- 新書
人形幻戯
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
人形幻戯
¥968
在庫なし
商品レビュー
3
6件のお客様レビュー
チョーモンインシリーズ6冊目。短編集。 女性陣大活躍で保科さんの影が薄い…。前巻から続いている時系列の歪みが今後どうなっていくのか気になります。 収録作どれも、一癖&ひとひねりある作品となっていて面白かったのですが、お気に入りは『不測の死体』と『おもいでの行方』かな。 謎の提示が...
チョーモンインシリーズ6冊目。短編集。 女性陣大活躍で保科さんの影が薄い…。前巻から続いている時系列の歪みが今後どうなっていくのか気になります。 収録作どれも、一癖&ひとひねりある作品となっていて面白かったのですが、お気に入りは『不測の死体』と『おもいでの行方』かな。 謎の提示が魅力的で、超能力の必然性と動機の黒さが良い感じでした。
Posted by
超能力で犯罪を起こす者たちを〈超能力問題秘密対策委員会〉略して〈チョーモンイン〉がひっ捕らえる! というこのシリーズ。 最初は「なんだこのバカミス!?」とか思っていたが、犯人特定はあくまでロジックのみ。超能力の使い方、犯人の心理などからの推理はよく考えられていて面白い。 ラノベ風...
超能力で犯罪を起こす者たちを〈超能力問題秘密対策委員会〉略して〈チョーモンイン〉がひっ捕らえる! というこのシリーズ。 最初は「なんだこのバカミス!?」とか思っていたが、犯人特定はあくまでロジックのみ。超能力の使い方、犯人の心理などからの推理はよく考えられていて面白い。 ラノベ風なので推理小説が苦手な人にも是非。
Posted by
聡子、いい女ですねえ。このシリーズの一冊目を読んだときは、こんな理由で結婚して離婚する女ってどんなヤツだよ、と思っていたのだけど、そういった部分の欠点はあるものの総じていい女、素敵な人間であることは間違いありません。 これ、短編集なんだけど、そこはかとなくテーマがありますね。テ...
聡子、いい女ですねえ。このシリーズの一冊目を読んだときは、こんな理由で結婚して離婚する女ってどんなヤツだよ、と思っていたのだけど、そういった部分の欠点はあるものの総じていい女、素敵な人間であることは間違いありません。 これ、短編集なんだけど、そこはかとなくテーマがありますね。テーマなのかな?わからないけど。 「何かかをはきちがえちゃった」ために起きた、起こした事件ばかり。頑張ったご褒美がほしくて、けれど頑張って手に入れたものはそれに値しない、もっとすごいものがあるはずだと妻を殺した人とか。世間(人)から受ける偏見をうまく自分の中で対処できなかった人とか。恋に恋して相手を見ていない人とか。ババ抜きをはじめる人、止め(られ)ない人。 何が怖いって、彼らは、もちろん人を殺してしまった時点で「おかしい」状態にはなっているわけだけど、少なくとも殺す前までは本当にふつうにどこにでもころがっている人だということだ。いるでしょ、こういう人たち、たくさん。もしかしたら、自分も。 はじめから殺意をもって殺人を犯したとかではなく、そういった普段だったらちょっと困るよね、くらいのことで済まされてしまうようなことが原因で結果として人が死んでしまう。もちろんここに超能力が加わるからこういうことが起こり易くなるんだけど、そんなものがなくても十分起こり得るなあ。いや、もう起きてるのかな、世の中では。 このシリーズでさ、なにがすごいって、超能力といいチョーモンインといい、なんかものすごい現実味がなくて滑稽なものを滑稽に扱っているにもかかわらず、描いてるものはすごく現実的というか、自分のとなりや自分の中に潜んでるものを浮きぼらせているっていうところだと思う。
Posted by