商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋/ |
発売年月日 | 2000/04/20 |
JAN | 9784166600977 |
- 書籍
- 新書
アメリカ人の中国観
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
アメリカ人の中国観
¥759
在庫なし
商品レビュー
2.5
3件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2000年刊。 途中から斜め読み。戦後以降の米国の政治・社会思想からみた中国分析結果だけを集積しただけの書。 つまり中華人民共和国の内実に迫る書ではなく、米国の分析書でしかない。これはこちらの期待とは全く違う。 勿論、時代から逃れられない認識枠組みが、中国に限らず他国分析に関する米国知識人の眼すら曇らせることは、本書指摘の通りである。 が、現代日本の読者相手に、米国人による中国の分析結果を並べるだけで十分なわけがない。 即ち、米国の分析者がいかなる事実を取捨選択し、どのような思考過程を経て、かような結論に至ったのかという解読を、時代毎に分けて行う必要がある。 すなわち、米国の戦後思想の変遷と、それが外交に及ぼした影響を歴史的文脈で分析したと言うには、米国の分析者が掴まえていたファクトが何か、それは公開情報か?など、結論に至る思考過程への分析と言及が要るのだ。 しかしながら、本書はかような視点は皆無。 なるほど時代毎に分けてはいるが、米国知識人の中国の分析を結論だけを纏めた書など、ザッピングで十分。 まして、著者の掴まえた事実すら提示しないまま、米国分析諸氏への論評(酷評が多い)など不要である。 著者は東京外国語大学教授。 本書のような書で学ぶべきは。①分析には結論に至る理由と、理由の基礎となる事実、証拠の有無を厳しく問うこと。②善悪といった単純な二項対立で切り分けているなら、善悪の対象を逆転させるといった思考転換が必要という反面教師。
Posted by
21世紀は、中国の世紀になるのか? それとも20世紀と同じように、 アメリカの世紀になるのか? 世界の人口が4分の1を占める中国を、 アメリカはどう見ているのか? そこには、深く歴史観が投影される。 「歴史は、究極的にはある 人間の過去についてのイメージであって、 そのイメージ...
21世紀は、中国の世紀になるのか? それとも20世紀と同じように、 アメリカの世紀になるのか? 世界の人口が4分の1を占める中国を、 アメリカはどう見ているのか? そこには、深く歴史観が投影される。 「歴史は、究極的にはある 人間の過去についてのイメージであって、 そのイメージはそれを形成する人間の 心理と経験によって規制される。」 エドワード・ギボン 1,アメリカ人の中国観が、 「親和と摩擦」「愛と憎」の振幅のサイクル を繰り返しながら形成されている。 2,「中国という鏡」をとおして 自らのアメリカを同時代的に語り、 その「ミラー・イメージ(鏡の中の自己像)」にあるときは 「自己陶酔」し、または「自虐的」になって一喜一憂する。 3,センチメンタルな「心情主義」ないしは「情念」 中国は、「万華鏡」であり、「カメレオン」であり、 「盲人の撫でる象」であるとされている。 Ⅰ、1970年代前半 思い入れと共感の時代 アメリカの知識人が、毛沢東率いる中国に まばゆいほどの共感を覚えた。 それは、知識人自身が、ベトナム戦争などで 屈折していたかもしれない。 Ⅱ、1976年9月 毛沢東の死去と「4人組」の逮捕 毛沢東とは一体なにをしてきたヒトなのか? そして、死に至ることによって、 どのような成果と災いを残したのか? Ⅲ、1980年代 中頃 鄧小平への期待 鄧小平は、アメリカに訪問して、「 改革と開放」を押し進めていくのをアメリカは支援する。 そして、中国の「独立自主外交」がはじまる。 Ⅳ、1989年 天安門事件 民主主義の弾圧 天安門事件は、なぜ起こったのか? そして、そのおこった原因が、はっきりして、解決されるのか? その中で、キッシンジャーが動いて、中国に手をさしのべる。 Ⅴ、経済成長著しい中国 なぜ、経済成長をする背景があったのか? Ⅵ、中国は、どこへ行くのか? アメリカの台湾政策そして、中国の見方。 こうやって、まとめてみると中国は、 意外と節目のある国である。
Posted by
一言、難しすぎる。オレの頭ではついていけない。というか、論文だろ、これ。出典をしっかり表記されているのは有難い。これらを読んで勉強しろという事だろう。バークレー出身という事でバークレーの教授の引用が多いような。という事はやはりPHDの時の論文から・・・なんて想像もしてしまった。話...
一言、難しすぎる。オレの頭ではついていけない。というか、論文だろ、これ。出典をしっかり表記されているのは有難い。これらを読んで勉強しろという事だろう。バークレー出身という事でバークレーの教授の引用が多いような。という事はやはりPHDの時の論文から・・・なんて想像もしてしまった。話は偏ってるが、中国とアメリカの関係を勉強するには丁度いいのかもしれない。自分はもっと勉強してから読み直そうと思う。
Posted by