![弘安書札礼の研究 中世公家社会における家格の桎梏](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001251/0012513084LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1216-01-06
弘安書札礼の研究 中世公家社会における家格の桎梏
![弘安書札礼の研究 中世公家社会における家格の桎梏](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001251/0012513084LL.jpg)
7,480円
獲得ポイント68P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東京大学出版会/ |
発売年月日 | 2000/05/24 |
JAN | 9784130201247 |
- 書籍
- 書籍
弘安書札礼の研究
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
弘安書札礼の研究
¥7,480
在庫なし
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
中世に開発された書札礼の研究である。 主に公家社会を中心に構築され、手紙の書式を微妙に変えることで貴族身分上下の表徴とした。構築されたものは体系化され体制化される。 家格固定化にいたる悲喜もあったことであろう。 書札形式についてはとても勉強になりました。 マニアックな内容なのだが...
中世に開発された書札礼の研究である。 主に公家社会を中心に構築され、手紙の書式を微妙に変えることで貴族身分上下の表徴とした。構築されたものは体系化され体制化される。 家格固定化にいたる悲喜もあったことであろう。 書札形式についてはとても勉強になりました。 マニアックな内容なのだが、こうした研究は面白く個人的には実は好きである。(笑)中世古文書に対し新たな興味を抱かせる一書。
Posted by