1,800円以上の注文で送料無料

イノベーションのジレンマ 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-38

イノベーションのジレンマ 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき

クレイトン・クリステンセン(著者), 伊豆原弓(訳者), 玉田俊平太

追加する に追加する

イノベーションのジレンマ 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき

2,200

獲得ポイント20P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 翔泳社
発売年月日 2000/01/31
JAN 9784881358399

イノベーションのジレンマ

¥2,200

商品レビュー

4.5

22件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

カンタム いきなり余談・・・。本書の題材の中心はHDDメーカーなのですが、その中でカンタムの名前が何度か出てきて、妙に懐かしい。 入社前に割引でパソコンを買ったのですが、当時はWindows95が出たてのほやほや。まずは壁紙を花見にしてマインスイーパーをしますよね。でもすぐにRun Run Linux を買ってインストールしました。情報処理試験なるものを受けたほうがよいのかな、C言語を勉強しないといけないんだ、LinuxなんかのUnix系だと無料で環境が入っているらしい、という短絡思考です。 で、Linux入れるのはなかなか容易でなく、HDDも自分でちゃんとメーカー・型番まで分かって選ばないといけないんですよね。というわけで、QUANTUMが脳裏に残っているわけです。 技術 前半で「技術」の定義付けがあって、それをインプットからアウトプットを生み出すプロセスとしてとらえています。さらに後半ではプロセスとリソースを区分けしていて、リソースは交換可能だが、プロセスはその組織に根付いている(だから、コンサルティング会社などは激しく人が入れ替わるが組織としての価値を保ち続けている)。 似た話だと思いますが、組織の能力とその組織で働く人材の能力の区分けもされていて、組織としての能力はプロセスと価値基準だと。 プロセス改善という言葉をちょっと軽く使っていたなと思います。単に改善ではなくプロセス改善。その組織が持つ技術の向上。 Excel では破壊的技術はどこから生まれるのよ、という時に一番分かりやすかったのがExcel。機能で言えば、市場の需要を大幅に超えてしまっているわけで、下から侵食するチャンスだという話。Googleやら何やらあるわけですが、ただ、ファイルの流通という問題があるからそう簡単にはいかない。しかし、危険な臭いはしますよね。 (ということを思ったのが2008年。その後ファイルは流通させるものではなく共有するものになり、Google spreadは一定のニーズにこたえてますね) 「存在しない市場は分析しえない。破壊的技術の用途となる市場は、開発の時点では単に分からないのではなく、知り得ない。」 この表現は何かに近いぞ。そしてそれに対処するための方法として本書が勧めるのが、小規模な組織が小さな失敗と小さな成功を繰り返して学習を重ねること。近い!

Posted by ブクログ

2024/03/04

イノベーションのジレンマとは、一言で言うと 過去にイノベーションを成し遂げた企業が、目の前の顧客からのニーズに対応する持続的イノベーションに注力してしまうようになり、破壊的イノベーションに対応できなくなること

Posted by ブクログ

2021/11/13

顧客の意見に熱心に耳を傾け、新技術への投資を積極的に行い、常に高品質の製品やサービスを提供している業界トップの優良企業。ところが、その優れた経営のために失敗を招き、トップの地位を失ってしまう―。本書は、大手企業に必ず訪れるというこの「ジレンマ」を解き明かしベストセラーになりました...

顧客の意見に熱心に耳を傾け、新技術への投資を積極的に行い、常に高品質の製品やサービスを提供している業界トップの優良企業。ところが、その優れた経営のために失敗を招き、トップの地位を失ってしまう―。本書は、大手企業に必ず訪れるというこの「ジレンマ」を解き明かしベストセラーになりました。優れた経営とされてきたものが、「破壊的イノベーション」の前ではすべて無効になり、逆にマイナスの価値さえ持ち得るという指摘は当時世界の企業に衝撃を与えたといいます(by Amazon)。古い本ですが、今でも色あせない内容です。綿密な実地調査に基づいていて非常にロジカルで面白いというか、もっと早く読んでおけばよかったと後悔した本です。名著です。

Posted by ブクログ