![シンボリック相互作用論 パースペクティヴと方法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001218/0012181659LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 勁草書房 |
発売年月日 | 1991/02/25 |
JAN | 9784326600731 |
- 書籍
- 書籍
シンボリック相互作用論
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
シンボリック相互作用論
¥3,850
在庫あり
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
あらゆる知識はその人が社会で占める位置によって制約されている。自己の立場の限界を自覚せよ。K.マンハイム『イデオロギーとユートピア』1929 物事はみかけ通りではない。みかけの裏側にある現実を示すのが社会学。見慣れたものの意味が変容するときの興奮。ピーター・バーガー『社会学への...
あらゆる知識はその人が社会で占める位置によって制約されている。自己の立場の限界を自覚せよ。K.マンハイム『イデオロギーとユートピア』1929 物事はみかけ通りではない。みかけの裏側にある現実を示すのが社会学。見慣れたものの意味が変容するときの興奮。ピーター・バーガー『社会学への招待』1963 悪さをする不良がいて、人が「あいつは不良」だとラベルを貼ると、言われた方は「自分は不良だ」と考えるようになり、ますます似た人間(不良)とつるむようになる。さらに悪さをするようになる。逸脱のラベルを貼られることで、さらに逸脱の行動をしてしまう。逸脱の増幅。ハワード・ベッカーH. Becker『アウトサイダーズ』1963 ※逆に先生が生徒に「この子たちは優秀で必ず成績が伸びる」とラベルを貼る。すると生徒は先生の期待に応えようとして、本当に成績が上がる。低学年の方が効果がある。ピグマリオン効果(ロバート・ローゼンタール1968)。 自分自身を認識し、自分自身と対話し、解釈する。自分を対象化する。自分自身と相互作用をする。H・G・ブルーマー1969 T・ルックマン1977 急に家族に対して堅苦しい口調で話しかけると家族は困惑する。家族などの親密空間では過度の礼儀正しさは不適切。たとえ演技でも、親密さを示すことが求められる。▼社会の成員がもつ日常的な出来事や知識を明らかにする実証的な方法。会話分析やインタビュー調査。エスノメソドロジー。ガーフィンケル。1967 ホーマンズ、P・M・ブラウ、グルードナー 警察などの保護がなく、他人から財産が簡単に奪われてしまう環境では、「オレのものに手を出したらタダじゃすまないぞ」と周囲を威圧しておく必要があるため、人は侮辱されたときにすぐにカッとなって暴力的な反撃をする性格になる。社会が個人の性格をつくる。ニズベット&コーエン『名誉と暴力』2009
Posted by