
- 新品
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-03
街道をゆく(25) 中国・びんのみち 朝日文庫

550円
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 朝日新聞社 |
発売年月日 | 1989/01/20 |
JAN | 9784022605221 |
- 書籍
- 文庫
街道をゆく(25)
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
街道をゆく(25)
¥550
在庫なし
商品レビュー
3.6
8件のお客様レビュー
これが書かれた時代を考えると、余程田中某をはじめとした土木政治家に対して怒りを持っておられるようで。 確かに今考えるとセンスが無いかもしれない、でもあれが無ければ現在は無いかもしれず、なかなか難しい所。まぁ少なくとも発想の永続性から考えると、作家の感性が優っているとは思いますけど...
これが書かれた時代を考えると、余程田中某をはじめとした土木政治家に対して怒りを持っておられるようで。 確かに今考えるとセンスが無いかもしれない、でもあれが無ければ現在は無いかもしれず、なかなか難しい所。まぁ少なくとも発想の永続性から考えると、作家の感性が優っているとは思いますけど。 ところでこの本、珍しく締めがキレイというか、微笑ましい。この作家にしては上出来かと。
Posted by
福建省、別名、ビン(門構えに虫)。華僑のふるさと。ビンという字は、「虫」ということで差別的だという一方で、どんどん外に出ていく虫のような人たちだ、ということを聞いたことがあったような。 福建省は、日本では沖縄県と長崎県と友好都市で、それは福建華僑たちが両県に渡っていったからである...
福建省、別名、ビン(門構えに虫)。華僑のふるさと。ビンという字は、「虫」ということで差別的だという一方で、どんどん外に出ていく虫のような人たちだ、ということを聞いたことがあったような。 福建省は、日本では沖縄県と長崎県と友好都市で、それは福建華僑たちが両県に渡っていったからである。そういうつながりでこの本を読んだわけだが、いつもどおり面白く読めた。アジア諸国に行って日本に帰ってくると、日本の山々が緑に覆われていることに気づく。なぜそんなに違っているのだろうと思っていたのだが、日本は植林の努力を続けてきたんですね。そういった話や、ちょうどテレビ番組で話題になっていた曜変天目茶碗の話、台湾と相対する土地のため中国政府の(土着文化に対する)規制がそこまで厳しくなかったことなど、面白い話ばかりでした。
Posted by
隋・唐が中国を統一して日本が交流を持つと、漢字の呉音(音読み)が一地方音だったことを日本人は知る。呉音はどこから来たかというと、揚子江流域に興亡した六朝文化の中心の呉が当時の代表的な音であった。その当時の朝鮮半島は三国にわかれ、黄海に面した百済はその文化を吸収していた。5,6世...
隋・唐が中国を統一して日本が交流を持つと、漢字の呉音(音読み)が一地方音だったことを日本人は知る。呉音はどこから来たかというと、揚子江流域に興亡した六朝文化の中心の呉が当時の代表的な音であった。その当時の朝鮮半島は三国にわかれ、黄海に面した百済はその文化を吸収していた。5,6世紀の日本は百済を通じてはじめて漢字を入れたのである。 9世紀末(平安初期)遣唐使派遣の廃止までは訓読みを導入し以降、日本では2音制がつづくことになる。既に中国ではいくたの王朝が変わるたびに漢字の音が変わっている。音読みが残った理由としては仏教用語として重宝されてきた理由があげられる。
Posted by