1,800円以上の注文で送料無料

街道をゆく(25) の商品レビュー

3.6

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/05/29

これが書かれた時代を考えると、余程田中某をはじめとした土木政治家に対して怒りを持っておられるようで。 確かに今考えるとセンスが無いかもしれない、でもあれが無ければ現在は無いかもしれず、なかなか難しい所。まぁ少なくとも発想の永続性から考えると、作家の感性が優っているとは思いますけど...

これが書かれた時代を考えると、余程田中某をはじめとした土木政治家に対して怒りを持っておられるようで。 確かに今考えるとセンスが無いかもしれない、でもあれが無ければ現在は無いかもしれず、なかなか難しい所。まぁ少なくとも発想の永続性から考えると、作家の感性が優っているとは思いますけど。 ところでこの本、珍しく締めがキレイというか、微笑ましい。この作家にしては上出来かと。

Posted byブクログ

2017/03/30

福建省、別名、ビン(門構えに虫)。華僑のふるさと。ビンという字は、「虫」ということで差別的だという一方で、どんどん外に出ていく虫のような人たちだ、ということを聞いたことがあったような。 福建省は、日本では沖縄県と長崎県と友好都市で、それは福建華僑たちが両県に渡っていったからである...

福建省、別名、ビン(門構えに虫)。華僑のふるさと。ビンという字は、「虫」ということで差別的だという一方で、どんどん外に出ていく虫のような人たちだ、ということを聞いたことがあったような。 福建省は、日本では沖縄県と長崎県と友好都市で、それは福建華僑たちが両県に渡っていったからである。そういうつながりでこの本を読んだわけだが、いつもどおり面白く読めた。アジア諸国に行って日本に帰ってくると、日本の山々が緑に覆われていることに気づく。なぜそんなに違っているのだろうと思っていたのだが、日本は植林の努力を続けてきたんですね。そういった話や、ちょうどテレビ番組で話題になっていた曜変天目茶碗の話、台湾と相対する土地のため中国政府の(土着文化に対する)規制がそこまで厳しくなかったことなど、面白い話ばかりでした。

Posted byブクログ

2015/08/12

 隋・唐が中国を統一して日本が交流を持つと、漢字の呉音(音読み)が一地方音だったことを日本人は知る。呉音はどこから来たかというと、揚子江流域に興亡した六朝文化の中心の呉が当時の代表的な音であった。その当時の朝鮮半島は三国にわかれ、黄海に面した百済はその文化を吸収していた。5,6世...

 隋・唐が中国を統一して日本が交流を持つと、漢字の呉音(音読み)が一地方音だったことを日本人は知る。呉音はどこから来たかというと、揚子江流域に興亡した六朝文化の中心の呉が当時の代表的な音であった。その当時の朝鮮半島は三国にわかれ、黄海に面した百済はその文化を吸収していた。5,6世紀の日本は百済を通じてはじめて漢字を入れたのである。  9世紀末(平安初期)遣唐使派遣の廃止までは訓読みを導入し以降、日本では2音制がつづくことになる。既に中国ではいくたの王朝が変わるたびに漢字の音が変わっている。音読みが残った理由としては仏教用語として重宝されてきた理由があげられる。

Posted byブクログ

2015/07/15

福建語の人民解放軍の発音の下りは面白かった。 たしかに、中国語にはアジアっぽくない発音がまざってると ずーっと思ってた。 どこか東ヨーロッパぐらいからきたような発音が。

Posted byブクログ

2013/01/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

中国・福建省の旅。台湾の対岸にある福建省は中国統一王朝の版図に入るのは新しいが、泉州(ザイトン)を中心にイスラム諸国との交易の舞台となってきた。泉州はマルコポーロが訪れた13世紀には、アレクサンドリアと並ぶ世界有数の良港だったという。 福建省は、日本列島に似てほとんどが山で耕地面積は15%。棚田、茶畑など日本の地方にも似た風景が広がっている。橋、船、茶碗、などを通じて、「大航海時代」の賑わいが伝わってくる。

Posted byブクログ

2012/11/17

閩(びん)は今の福建省。福建音という方言があり、漢字の読みが日本語に似る。例えば人民解放軍は北京音でレンミンチェフアンチュン。これが福建音だとジンミンカイフォングンになる。古い中国語の音だそうで、日本にはそれが残っているというわけ。

Posted byブクログ

2011/09/17

司馬遼太郎が中国・福建省を旅しながら東西交流やそれに関連する中国土着文化について思索する紀行文。マルコ・ポーロの時代の泉州、宋と日本の貿易海路、イスラム商人とのつながりなどが読みとれて実に興味深い。司馬氏の文章を読むといつも思うのだが、その徹底した下調べ、それに付随する幅広い知識...

司馬遼太郎が中国・福建省を旅しながら東西交流やそれに関連する中国土着文化について思索する紀行文。マルコ・ポーロの時代の泉州、宋と日本の貿易海路、イスラム商人とのつながりなどが読みとれて実に興味深い。司馬氏の文章を読むといつも思うのだが、その徹底した下調べ、それに付随する幅広い知識と教養には圧倒される。天目茶碗、錨などについての講釈や、文学、歴史思想、地理、政治形態、学術動向にいたるまで読んでいてこちらの知的好奇心を沢山満たしてくれる。おかげでこちらも雑学(失礼)が増えるというものだ(↑しかし長く覚えていられないのが難点orz)

Posted byブクログ

2009/10/04

これを読んでまだまだ福建省で行かなければいけない場所があるなぁ〜と思いました。今いる場所もとても歴史のあるところなのですが、早く“夢のアモイ”へ帰りたいです。

Posted byブクログ