1,800円以上の注文で送料無料

生きるための読書
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1206-01-01

生きるための読書

津野海太郎(著者)

追加する に追加する

生きるための読書

定価 ¥2,200

1,980 定価より220円(9%)おトク

獲得ポイント18P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2024/12/18
JAN 9784103185352

生きるための読書

¥1,980

商品レビュー

3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/26

あと数年あるかも分からない人生の中で、 未来ある若者の書いた本をどう読むか。 なかなか興味深かった。 私自分が老いたらどうなるだろうか。 そもそも読書したいと思わなくなっていくのかなとも思うし、 やっぱりその年齢その年齢で読んでおいた方が良い本って言うのがあるなと思う。 私が...

あと数年あるかも分からない人生の中で、 未来ある若者の書いた本をどう読むか。 なかなか興味深かった。 私自分が老いたらどうなるだろうか。 そもそも読書したいと思わなくなっていくのかなとも思うし、 やっぱりその年齢その年齢で読んでおいた方が良い本って言うのがあるなと思う。 私が今青少年向けの本を読んでも、ティーンの時のような感動を持って読めないだろうし。 なかなか時間が捻出出来ないけど、後で読めば良いやーじゃなくて、読みたいと思った時にはちゃんと読めるようにしたい。

Posted by ブクログ

2025/01/24

老人としての生き方 - 死への意識の変化: 長い人生を経て、死を恐れなくなったことが強調されている。年齢を重ねる中で、死は避けられないものであり、同時代の友人や知人の死を通じて実感が深まった。 - 「お祭り読書」の提案: 老後の生活を活性化させる方法として、「お祭り読書」...

老人としての生き方 - 死への意識の変化: 長い人生を経て、死を恐れなくなったことが強調されている。年齢を重ねる中で、死は避けられないものであり、同時代の友人や知人の死を通じて実感が深まった。 - 「お祭り読書」の提案: 老後の生活を活性化させる方法として、「お祭り読書」という新しい読書習慣を提案。自分の人生の終わりを意識し、残された時間を充実させるための読書方法として位置づけられている。 - 「もうじき死ぬ人」としての生き方: 具体的な目標を持たず、受け入れながら生きることの重要性。死を恐れずに、残された時間を楽しむ姿勢が求められる。 読書の役割 - 知識の獲得と共有: 読書を通じて得た知識を他者と共有することで、世代を超えたコミュニケーションを促進。特に若い世代との交流が強調されている。 - 異なる視点の理解: 他者の視点を理解することで、自らの視野を広げる。特に、目の見えない人々の体験を理解することが重要とされ、それに基づいた研究が紹介されている。 社会との関わり - 小さな運動の重要性: 大きな革命よりも、小さな日常の中での変化が重要であるとの主張。地域や友人とのつながりを通じて、個々の生活を豊かにする運動が強調されている。 - アナキズムの視点: 鶴見俊輔のアナキズムの理想を引き合いに出し、強制のない助け合いを重視。個人の生活や地域社会に根ざした活動が奨励されている。 経験と学び - 身体的な経験: 知識だけでなく、実際の経験を重視する姿勢。身体を通じて得られる体験が、知識を超えた価値を持つことが強調されている。 - 継続的な学び: 老後でも学び続けることの重要性。新しい知識を取り入れ、自己成長を続ける姿勢が求められる。

Posted by ブクログ

2024/12/23

感想 体験できない世界。聞けない話。本を通して触れる。自分が知らないこんな面白い世界があったなんて。知らずに終われない。いつでも遅くはない。

Posted by ブクログ