1,800円以上の注文で送料無料

東京裏返し 都心・再開発編 集英社新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-14-00

東京裏返し 都心・再開発編 集英社新書

吉見俊哉(著者)

追加する に追加する

東京裏返し 都心・再開発編 集英社新書

定価 ¥1,188

1,045 定価より143円(12%)おトク

獲得ポイント9P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2024/12/17
JAN 9784087213430

東京裏返し 都心・再開発編

¥1,045

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/30

1. 戦後の東京の再開発 - 戦後の東京は「より強く、より高く、より新しい」都市を目指し、様々な再開発が進められた。 - 道路の拡幅や首都高の建設が行われ、公共交通の廃止が進んだ。 - 経済・文化の中心が北東から南西に移動し、西新宿などの再開発が行われた。 2. タイムトラベル...

1. 戦後の東京の再開発 - 戦後の東京は「より強く、より高く、より新しい」都市を目指し、様々な再開発が進められた。 - 道路の拡幅や首都高の建設が行われ、公共交通の廃止が進んだ。 - 経済・文化の中心が北東から南西に移動し、西新宿などの再開発が行われた。 2. タイムトラベル的都市探索 - 「東京衷返し」とは、都心北東部をフィールドに、歴史的な痕跡を探る試みである。 - 都市を「街歩き」として実践し、東京の現実を批評的に捉えていくことが重要である。 3. 軍都と川筋のテーマ - 本書では「軍都」と「川筋」が主要テーマであり、旧日本軍の影響を受けた地域を再考することが求められる。 - 渋谷や目黒などの地域には、軍事施設が多く存在した点を強調。 4. 歴史的地層としての渋谷 - 渋谷は、江戸時代から様々な歴史を経て、現在の姿に至るまでに六つのステージを経て変貌してきた。 - 歴史的な背景を理解することで、現在の都市の形成過程を把握することができる。 5. 街歩きの実践とその意義 - 本書の街歩きは、歴史的な記憶を辿りながら、都市の現状と未来を考える契機となる。 - 過去の記憶を保ちながら、再開発の影響と地域の文化を再認識することが重要である。 6. 明治以降の都市の変化 - 明治以降、東京の都市計画や再開発は急速に進行し、歴史的な景観が失われつつある。 - 現在も進行中の再開発が、地域の記憶や文化をどのように変えているのかを考察する必要がある。 7. 結論 - 本書は、東京の歴史と再開発を通じて、都市の複雑な側面を理解し、未来への展望を模索することを目的としている。 - 歴史的な要素や地域性を重視しながら、都市の進化を捉えることが求められる。

Posted by ブクログ

2025/01/18

<目次> はじめに 街歩きの文明論~狭く、曲がった、下り坂の楽しみ 第1日  駅から丘へ、丘から川へ、渋谷川筋を歩く 第2日  古川流域で高低差を実感し、町殺しの現場に遭遇 第3日  目黒川上流域のふたつの「川」と「まち」の地層 第4日  三田用水沿いに織りなされる軍都と自然 第...

<目次> はじめに 街歩きの文明論~狭く、曲がった、下り坂の楽しみ 第1日  駅から丘へ、丘から川へ、渋谷川筋を歩く 第2日  古川流域で高低差を実感し、町殺しの現場に遭遇 第3日  目黒川上流域のふたつの「川」と「まち」の地層 第4日  三田用水沿いに織りなされる軍都と自然 第5日  蟹川と新宿歌舞伎町の「裏」に広がる風景 第6日  青山・六本木・赤坂の川筋に見る軍都東京 第7日  都心の谷間から皇居を裏返す <内容> 前著の時には感じなかった、東京の変遷を「街歩き」をしながら感じた。ブラタモリや暗渠巡り、近代の東京史などを読んできたか?実際に歩いてみたい。

Posted by ブクログ

2024/12/31

街歩きを通して、軍都や川、再開発の様子を見ることができました。 スマホのマップに頼るだけではなく、たまには直感で曲がり角をまがり、まだ知らない景色を見る余裕さをもちたいなと思いました。

Posted by ブクログ