![わたしリセット 文春新書1460](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002040/0020405172LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-05-02
わたしリセット 文春新書1460
![わたしリセット 文春新書1460](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002040/0020405172LL.jpg)
定価 ¥1,100
715円 定価より385円(35%)おトク
獲得ポイント6P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 2024/09/20 |
JAN | 9784166614608 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
わたしリセット
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
わたしリセット
¥715
在庫あり
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
頑固なフェミニストなのかと思っていたけれど全く違った。夫婦別姓を賛成しているけれど、法律が変わったとして実行してもいいし、しなくてもいい。大事なのは自由に自分の意思で選択できること。 それは田嶋さんが自分を確立することが出来たから。孤独も感じないし、とことん自分を信じているから他...
頑固なフェミニストなのかと思っていたけれど全く違った。夫婦別姓を賛成しているけれど、法律が変わったとして実行してもいいし、しなくてもいい。大事なのは自由に自分の意思で選択できること。 それは田嶋さんが自分を確立することが出来たから。孤独も感じないし、とことん自分を信じているから他者のことにも寛容なのかしらと思った。何歳からでも挑戦できる。その自由も権利も私たちにはあると、田嶋陽子として教えてくれている。
Posted by
読了。先日、石丸さん関連の動画を探しているとテレビでコメントされてる動画があり驚いた。昔テレビを見てた頃は口うるさいおばちゃんやなと思っていた。上野千鶴子先生が褒めていたので、本を読んでみたいと思っていた。この年になってやっと受け入れることができた。
Posted by
田嶋さんは、私たち女性たちを1人で背負い、私たちの前に立って守ってくれているような気がしていた。結構強い風を1人で受け、あるときは笑われ、馬鹿にされて、それでもなお田嶋さんは、私たちの前に立っていてくれるような気がしていた。 そんな田嶋さんを若い作家たちが再評価して、田嶋さんがま...
田嶋さんは、私たち女性たちを1人で背負い、私たちの前に立って守ってくれているような気がしていた。結構強い風を1人で受け、あるときは笑われ、馬鹿にされて、それでもなお田嶋さんは、私たちの前に立っていてくれるような気がしていた。 そんな田嶋さんを若い作家たちが再評価して、田嶋さんがまたこういう形で注目される。なんと嬉しいことではないかと思う。 女性たちの多くが、自分の家族との関係性に悩んでいる。田嶋さんもまた「早く結婚してほしい」と思う抑圧的な母親との関係性にずっと悩んでいたことが書かれている。 最後にお母さんとの関係が修復された後、お母さんが植木鉢に書いたメモ 「私は水が好きなのです。水がいないと留守番ができないのです。」それを見たとき 「私は声を上げて泣きました。母が詩のような文章を書いた。それが私にとって感動的なことでした。」 泣いている田嶋さんが目に浮かぶようだ。優しい田嶋さんは、それゆえにお母さんとの関係にずっと苦しんできただろう。愛のある束縛は逃れることは難しい。田嶋さんも何十年もかかった。 この本の中で印象に残った事 「文学には普遍性があると思われていますが、文学が女性差別を強化することもあります。そこに描かれた差別的な女の状況が文学固有の力で美化され正当化されるからです。そして読者の無意識の中で再生産されていく」 文学のもつ諸刃の剣的な側面が、私たちに与える影響を改めて感じた。 それからもう一つ。 田嶋さんは、SNSを一切見ないと言う。SNSの中傷に判断するのにも途方もない労力がかかるからだ。 「もし説得しようとすれば、相手の論理の組み立て方を学び直さなければできません。ときには論文1本書かなければいけないほど大変です。」 確かにそんなことに時間を使っている暇は無い。 田嶋さんはいつもたった一人で戦ってきた。多くのフェミニストたちも田嶋さんとは距離を置いた。ピエロ的な立場に田嶋さんを置いてけぼりにして。 そらでも田嶋さんは発言をやめなかった。なんと今も続けている。 この本を読んで(年下の私が言うのもおこがましいが)田島さんを抱きしめたくなった読者は多いのではないだろうか
Posted by