![大江戸怪奇譚 ひとつ灯せ 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002037/0020371487LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-07-01
大江戸怪奇譚 ひとつ灯せ 文春文庫
![大江戸怪奇譚 ひとつ灯せ 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002037/0020371487LL.jpg)
定価 ¥902
440円 定価より462円(51%)おトク
獲得ポイント4P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 2024/08/06 |
JAN | 9784167922634 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
大江戸怪奇譚 ひとつ灯せ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
大江戸怪奇譚 ひとつ灯せ
¥440
在庫あり
商品レビュー
4.3
3件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
やっぱり宇江佐さんの話はいいなぁ。 平野屋、清兵衛が自身の病をきっかけに幼なじみ甚助に連れられた百物語の会。 怖い話を聞いて、受け入れて死の恐怖をなくそうというのだが、この会の話が絶妙に怖い。 じわっと、ふと怖くなる感じ。 日常に近いところにふとある見たら引き返せない暗い穴に気づいたような感じ。 ただの百物語が続くと思いきや、彼ら自身が不思議な事象に遭遇していく。 菓子屋の主人の話は怖かったなぁ。 救いがない。 物語は予想外の結末で、最後までぞくっとしてしまった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
料理茶屋の主人、清兵衛は、隠居を機に死の恐怖に取り憑かれるが、霊感のある幼馴染、甚助に救われる。その甚助に誘われ、怪異を語り合う「話の会」に参加するようになると、徐々に元気を取り戻していく。ところが、会の参加者が一人、また一人と、怪異と死に近付いて行ってしまい‥。 最初は、登場人物たちが百物語を語っていく短編集かなと思っていたら、違った。実際に見聞きしたことを語り、その考察を参加者たちで重ねる。語られる怪異に派手な怖さはないものの、じわじわ、そろそろと、こちらの心に忍び寄ってくる。 清兵衛と甚助、幼馴染同士の、くだけているけど信頼し合っているのが伝わるやり取りが、一服の清涼剤だ。 会の参加者からは複数の死人が出る。ついには、甚助まで!でも清兵衛は、会の活動を通してあの世や死に触れてきたことで、死への恐怖を乗り越えたのだ。寂しいけど、怖くない。死は、生と地続きなのだと、読者である私もだいぶ考えさせられた。 怖い話としても、十分楽しませてもらった。 それにしても、清兵衛が53歳で隠居って‥。今の時代で70歳くらいの感覚だろうか?
Posted by
不思議を語り合う『話の会』に幼馴染の甚助に誘われて参加するようになった料理茶屋の隠居平野屋清兵衛。 怪異についてははっきり怪談とは言わず不思議を語るというスタンスなのは参加者全員が妙に死に近い場所にいるからだったのかと読み終わってからめちゃくちゃ納得した。 誰が引き金だったのかと...
不思議を語り合う『話の会』に幼馴染の甚助に誘われて参加するようになった料理茶屋の隠居平野屋清兵衛。 怪異についてははっきり怪談とは言わず不思議を語るというスタンスなのは参加者全員が妙に死に近い場所にいるからだったのかと読み終わってからめちゃくちゃ納得した。 誰が引き金だったのかとかはっきりは分からないけど、執着についての物語だったんやなぁと理解した。生と死についての執着。あまりにも江戸時代の隠居が早すぎて80歳から年金と比較してしまうけど、現代じゃないホラー小説もなかなかおもしろかったです!
Posted by