- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
AIに潰されない 「頭のいい子」の育て方 幻冬舎新書737
定価 ¥1,012
825円 定価より187円(18%)おトク
獲得ポイント7P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/7(金)~2/12(水)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 幻冬舎 |
発売年月日 | 2024/07/31 |
JAN | 9784344987395 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/7(金)~2/12(水)
- 書籍
- 新書
AIに潰されない 「頭のいい子」の育て方
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
AIに潰されない 「頭のいい子」の育て方
¥825
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
2.7
4件のお客様レビュー
「教育本」には違いないがどちらかというとこれから結婚する、子育てになる世代向けかと感じてしまった。具体性に少し乏しく、どの年代例えば幼児か、小学生かがいまいち伝わってこなかった。著者は中学受験の塾を経営しているとのことで、その年代をターゲットにしているのだろう。AIの脅威や、この...
「教育本」には違いないがどちらかというとこれから結婚する、子育てになる世代向けかと感じてしまった。具体性に少し乏しく、どの年代例えば幼児か、小学生かがいまいち伝わってこなかった。著者は中学受験の塾を経営しているとのことで、その年代をターゲットにしているのだろう。AIの脅威や、この先どうなっていくか、分からない未来への心構えは共感できた。昔は分かりやすいレールがあり、乗れるかどうかが重要だったが、いまは誰も予測できない未来になる。著者のいう、「個性を伸ばす」はAI=ロボットにない人間特有の感情だからこそ大事になるのだろう。肝に銘じて子育てに取り組んでゆかねばと誓うに至る気づきを与えてくれた。
Posted by
借りたもの。 言わんとしていることは、親世代に「自分の“成功体験”(むしろ成功云々ではなく、歩んできた勉強方法や価値観など)を基にせず、時代に左右されない子供の非認知能力を伸ばす」という事だろうか? 何かハウツーを言及する本ではない。 それは構わないのだが、私には全体的に疑問が残...
借りたもの。 言わんとしていることは、親世代に「自分の“成功体験”(むしろ成功云々ではなく、歩んできた勉強方法や価値観など)を基にせず、時代に左右されない子供の非認知能力を伸ばす」という事だろうか? 何かハウツーを言及する本ではない。 それは構わないのだが、私には全体的に疑問が残る本だった。 AIの台頭に関わらず、様々な問題解決が山積する中で必要なスキルだろう。 言うなれば“人間力”というものだと思う。 この本を読んでいる(2024年11月)時点で、AIに関して黎明期における幻滅期(スタートアップの過度な期待から熱が冷めつつある時期)であるためだろうか? 私は本の冒頭における‘生成AIの台頭により、5年後には今ある職業の2割が消えると言われる。まず淘汰されるのは、ホワイトカラーの中のエリート層だ(裏表紙文章より)’という言葉に、懐疑的である。 インターネットが普及する黎明期でも、知識の詰め込み型学習に対して不要論があった。「ググれカス」という言葉もあった。しかし現在、インターネットだけで必ずしも正しい知識にたどり着けない、深みのない知識しかない。 この本におけるAIは画像生成AIでは無いにしても、AIは所詮、ただの“電子レンジ”のようなツールに過ぎず、学習したデータから導き出されたものの整合性、特に成否について信憑性が疑問視されている。 そして創造性が無い。 人間の専門性がこの数年で無くなるようには、思えない(システムや分野によっては法律の整備にも時間とお金がかかるし、その業務を完遂するための正確なデータの収集は出来上がっているのか?そのシステム運営の構築は?など)。 それ故に斜に構えて読んでしまった。 この「親世代」と思われる世代も、どの辺りを対象にしているのか…… 私は子育てのプロでも、教育のプロでも、現場に関わった人間でも無いので、その漠然とした「親世代」像が漠然としてしまった。 読んでいて思ったのは、ジェネレーションX世代か?と。 バブルが崩壊して「選択と集中」が謳われたと思うので。…しかし、タイパ、コスパという言葉も出てくるので、Z世代? 「専門特化ではなく、選択肢を」…これはリベラルアーツという事ではなかろうか? 時代の新しい技術を否定しない、取り入れる、子供の評価軸を一つに縛らない…… 子どもには自責の概念を知ってもらうというのは、自己内省するという言葉の方がしっくりくるのだが。 グローバリズムという言葉が日本でもよく使うようになって20年くらい経つ。SNSの普及もあってそれが加速すると思いきや、インターネットでは反って人々の断絶の雰囲気もある……極端に言えば。 そんな時代に必要なのはリアルなコミュニケーション能力の高さ。 色々と不満もありつつ、書いてあることには納得する。
Posted by
結局のところ押し付けずに自分の成功体験は話して、色々なことを経験して、極めず浅く広く知って、稼ぐ力をって感じた 稼ぐ力については特に得たい情報でもなく、幸せの価値観はそれぞれと序盤で言っていた気がするので、稼げるってのはいらなかったのかなとは思った 変化が大きい時代に柔軟になる必...
結局のところ押し付けずに自分の成功体験は話して、色々なことを経験して、極めず浅く広く知って、稼ぐ力をって感じた 稼ぐ力については特に得たい情報でもなく、幸せの価値観はそれぞれと序盤で言っていた気がするので、稼げるってのはいらなかったのかなとは思った 変化が大きい時代に柔軟になる必要があるということはなんとなく感じていたが、読んで改めてそうだよねと思った
Posted by