1,800円以上の注文で送料無料

いますぐ妻を社長にしなさい 新版
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

いますぐ妻を社長にしなさい 新版

坂下仁(著者)

追加する に追加する

いますぐ妻を社長にしなさい 新版

定価 ¥1,760

¥1,375 定価より385円(21%)おトク

獲得ポイント12P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 フォレスト出版
発売年月日 2024/03/21
JAN 9784866802732

いますぐ妻を社長にしなさい 新版

¥1,375

商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/02

10年前のベストセラーの改訂版。 ほんの少しだけ主観めいたところもあるが、 筋は納得。 会社員の夫と社長妻というパターンが勝ちパターンなのかもと改めて思わされた。 これを読めば読むほど、サラリーマンはいかに税金や社会保険料として稼いだ金額からたくさんの金銭が徴収されていること...

10年前のベストセラーの改訂版。 ほんの少しだけ主観めいたところもあるが、 筋は納得。 会社員の夫と社長妻というパターンが勝ちパターンなのかもと改めて思わされた。 これを読めば読むほど、サラリーマンはいかに税金や社会保険料として稼いだ金額からたくさんの金銭が徴収されていることを改めて実感させられる。 また、女性で起業したい人は 既婚者ならばこのパターンが案外独立しやすい気がする。 妻が読んでも夫が読んでも勉強になる本。 よく言えば、 このご夫婦は妻が社長で、夫はどんなことをしているのか、もう少し具体的に知りたいかなと思った。 【要点】 ・妻を社長にすることで、資産形成を ・プライベートカンパニー(妻を社長とした会社)をつくることで、家も車も経費にすることができる ・サラリーマンは、税制の壁、給与体系の壁、就業規則の壁、転職市場の壁に囲まれている限り経済的に自由になるチャンスは到来することはないが、主婦はこうした制約がない ・妻のコミュニケーション力の高さが社長に向いている ・本書では妻に賃貸業をさせることを推進 ・妻は日ごろ主婦業を行っているため、家への目利きがある(水回りはこれがよい、よくないなど) ・お金は感謝の表れなので、社会貢献できる事業がよい ・夫がサラリーマン、妻が大家と言う組み合わせは銀行から見ると最強の組み合わせ。 なぜなら1番信頼できる資産は信用力(サラリーマン)そして不動産を持っているから ・妻のモチベーション上げることも大事。 「頑張ったご褒美として僕らのプライベートカンパニーがプレゼント」と妻の欲しいものやリクエストを叶えると、妻のやる気スイッチはオン。 夫は、妻に任せきりは× ・妻じゃなくても子どもを社長でもOK 15歳以上なら印鑑証明が取れるので、社長になれる。 あるいは身内の誰かを社長とする。 ・副業禁止の場合は、 会社ではなく、一般社団法人を設立する方法もあり。 株式会社や合同会社のように会社という名前がつく法人を営利目的とした営利法人。 それに対してNPO法人や一般社団法人など営利的にしていない非営利法人は、公務員でもOK ・妻を社長とすることで生命保険も不要。 なぜなら、妻も経済的に自立することができ、妻にも稼げる仕組みが持てるから ・プライベートカンパニーの出資者に子どもを加えると自分の財産を税務署に取り上げられなくなる。 子どもは110万円以下であれば贈与しても課税はされない。 ただし受け取る側の子どもが中学生以上でないと意思能力がないと税務署が判断し、税金がかかる。 最初から子どもの持ち分を100%にしておけば、相続税はかからない。 しかもプライベートカンパニーで所有してる社宅や車も全て子どもの持ち物になる。 ・プライベートカンパニーは、ネットのサービス(会社設立ひとりでできるもん) などを使えば、正味3時間で出来上がる。 資本金は1000万未満にしたほうが良い。(税金が圧倒的に有利だから) 税金は年間7万円かかるが、それ以上に手元に残るものが多い。

Posted by ブクログ

2024/04/03

私の原点です。 10年前に前作を購入し、舛添菜穂子さんの本も購入。築古戸建を買い、合同会社をつくりました。そんなに儲かってはいませんが、OLさんの収入くらいにはなりました。ありがとうございます。 ご本人にも2回お会いしたかな。セミナーとかでです。 新版が出版されるとのことで、つ...

私の原点です。 10年前に前作を購入し、舛添菜穂子さんの本も購入。築古戸建を買い、合同会社をつくりました。そんなに儲かってはいませんが、OLさんの収入くらいにはなりました。ありがとうございます。 ご本人にも2回お会いしたかな。セミナーとかでです。 新版が出版されるとのことで、つい買ってしまいました。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品