1,800円以上の注文で送料無料

散歩哲学 よく歩き、よく考える ハヤカワ新書021
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

散歩哲学 よく歩き、よく考える ハヤカワ新書021

島田雅彦(著者)

追加する に追加する

散歩哲学 よく歩き、よく考える ハヤカワ新書021

定価 ¥1,078

605 定価より473円(43%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/21(木)~11/26(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房
発売年月日 2024/02/20
JAN 9784153400214

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/21(木)~11/26(火)

散歩哲学

¥605

商品レビュー

3.3

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/09/23

散歩の人類史と、精神的作用と、酒場放浪記と、、、 「歩く」をテーマの軸足にして、もう一方の足で人類史、文学などを跨いでいく前半がとても興味をそそられました。論理立てつつ堅苦しくない、楽しむのに丁度いい塩梅で読めます。後半は著者が実際に歩いたさまざまな場所の放浪記になっています。...

散歩の人類史と、精神的作用と、酒場放浪記と、、、 「歩く」をテーマの軸足にして、もう一方の足で人類史、文学などを跨いでいく前半がとても興味をそそられました。論理立てつつ堅苦しくない、楽しむのに丁度いい塩梅で読めます。後半は著者が実際に歩いたさまざまな場所の放浪記になっています。特に場末の酒場などがある下町の描写に力が注がれている印象でしたが、わたしが下戸なので、そういう場所の魅力はなんとなく分かっても特に憧れがないので、流し読みになってしまいました。 パンチラインが太字になっているのはありがたいんですが、個人的にはパンチラインを自分で発見するのも読書のたのしみの一つかなと思います。 「自然とふれあい歩くことでいつでも宗教的な時間を持つことができ、特定の宗教に帰依しなくても自分専用の神を持つことができる」「刺激をうけてイメージを受け取り刺激を感じるという点では、読書も散歩もおなじ」「散歩は"無意識"にアクセスする運動である」など、共感できたり心に響くようなメッセージも多く見つけられましたが、読む前に期待したほどの、散歩や歩くことへの新しい価値観の提示やアップデートはありませんでした。 タイトルが「散歩哲学」で合ってるかどうかは個人的に疑問ですが、「歩くこと」で読み解く人類史も、飲み歩き放浪記やエッセイも、どちらも手軽に楽しみたい人にはおすすめです。

Posted by ブクログ

2024/08/15

著者が散歩するイメージがなかったので、結構ハードに歩き回っているとは意外でもあり、新たな魅力を感じました。 前半はなるほど哲学なのか、いささか小難し感じでしたが、後半は素直に楽しめました。 7章の角打ち、8章田舎を歩く 昭和漂い、ノスタルジーを感じ・・・ 散歩哲学、自分でも見...

著者が散歩するイメージがなかったので、結構ハードに歩き回っているとは意外でもあり、新たな魅力を感じました。 前半はなるほど哲学なのか、いささか小難し感じでしたが、後半は素直に楽しめました。 7章の角打ち、8章田舎を歩く 昭和漂い、ノスタルジーを感じ・・・ 散歩哲学、自分でも見つけてみようかな。

Posted by ブクログ

2024/08/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本屋で見かけ、そのタイトルに惹かれて手に取った。前半部分はタイトルを表象するような哲学的な内容であるのに対し、後半はその実演編(?)としての位置付けなのか、著者自身が飲み歩く描写が多く、個人的には前半の方が馴染んだ(後半に出てくる店も是非行ってみたいとは思うが) 本書を通じて自身の中で顧みたことは、「自分はどれだけ自らの思考に自覚的であるか」ということ。以下にも引用した通り、何か特定のテーマについて思考を巡らせていることを人は「思考している(A)」と捉える傾向にある。思考が何らかの論理的帰結を導き出すための手段なのだとすると、所謂「思考している(A)」状態は、比較的長く細い論理を紡ぎ出しているイメージ。一方、散歩をしながら散漫に思いを巡らせている状態も「思考している(B)」のだとすると、こちらは比較的短い論理の束を蓄積しているイメージ(例:なぜ無人の古着屋が複数店舗あるのか)かなと。これらは互いに排他的ではなく、他者との対話などの刺激を契機に、Bが並び替えられたり接合点を見つけられたりして、面白いAの論理ができあがるのかなと考えて見たりした。仮に上記の考え方に一定の合理性があるのだとすると、物事を考える仕事をしている身として、Aを紡ぐためにBを日常的に行い、短い論理の束を蓄積することが肝要なのだと、一つ自身が散歩を行う合理的な?理由を導出できた。 特に印象に残った箇所は以下 「心にゆとりがないと、ヒトは気宇壮大なことは考えられないし、未来を設計したりもできない。一個の脳で考えられることには限界があり、他人の脳味噌を借りる必要がある。本日も初めて訪れる街や見知らぬ他人からインスピレーションをもらうために徘徊に出かける」(p.6) 「思索家は好んで、自らを異郷に置いてみたがるし、さまざまな他者と対話を試みるし、奇妙なもの、わけのわからないものを目の前にして驚きたがる(中略)学者もアーティストも自分のフットワークを鍛え、その落ち着きのなさ、挙動不審ぶりを誇るべきだろう」(p.8) 「読書も、テキストの森に踏み込み、コトバと出会い、刺激を受けるという意味では、散歩なのである。そして、散歩は街や山谷に埋め込まれた意味やイメージを発掘するという意味では、読書なのである」(p.9) 「人は何か特定のテーマについて考えている時に限って、自分は思考をしているという自覚をもつかもしれない。しかしその実はもっと不埒で、同時に並列的にいろんなことを考えている。とりわけ放心状態でボーッとしている時というのは、自分では何も考えていないと思っているかもしれないが、単に特定テーマで考えていないだけであって、同時にさまざまな想念が浮かんでいる状態にある。散歩をして適度にリラックスしている状況で、自分の五感に入ってくる外部的な刺激には逐一反応をしているのだ」(p.62) 「「初めに孤独ありき」だからこそ、新たな仲間との出会いが発生する」(p.72) 「歩くとは、誰かの後追いをするということである。道があるのは、誰かがかつてそこを歩き、踏み跡をつけてくれたお陰なのだ」(p.130)

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品