戦争はどうすれば終わるか? ウクライナ、ガザと非戦の安全保障論 集英社新書1204
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-15-04

戦争はどうすれば終わるか? ウクライナ、ガザと非戦の安全保障論 集英社新書1204

柳澤協二(著者), 伊勢崎賢治(著者), 加藤朗(著者), 林吉永(著者), 自衛隊を活かす会(編者)

追加する に追加する

戦争はどうすれば終わるか? ウクライナ、ガザと非戦の安全保障論 集英社新書1204

定価 ¥1,056

550 定価より506円(47%)おトク

獲得ポイント5P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/20(木)~2/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2024/02/16
JAN 9784087213041

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/20(木)~2/25(火)

戦争はどうすれば終わるか?

¥550

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/29

 「ウクライナ戦争をどう終わらせるか?」というテーマで専門家がそれぞれエッセイを寄稿、討論した記録。「自衛隊を生かす会」事務局による「はじめに」は2023年11月の日付となっているが、10月7日以降のイスラエルのジェノサイドも急遽話題に取り入れられている。  全体的なトーンが「...

 「ウクライナ戦争をどう終わらせるか?」というテーマで専門家がそれぞれエッセイを寄稿、討論した記録。「自衛隊を生かす会」事務局による「はじめに」は2023年11月の日付となっているが、10月7日以降のイスラエルのジェノサイドも急遽話題に取り入れられている。  全体的なトーンが「日本人は戦争のリアルを知らない」という問題意識に貫かれていて、それは確かにそうなのだけれど――林吉永が強調するように、自衛隊が想定する「専守防衛」とは「本土決戦」に他ならず、伊勢崎賢治が主張するように、現在も日本は朝鮮戦争が作った軍事的な枠組みの中にある――、柳澤以外の「専門家」の軍事主義的な発想が気になってしまった。  議論の枠組みが、現在の国際秩序の中で日本が何をするのか/させられるのかという「安全保障論」のレベルにとどまっていて、ではどんな世界を、どんな国家間関係を、どんな市民としての努力や活動を造り上げていくかという問いは立てられないままだ。その意味でも、現在の日本社会で反戦・反軍事主義を主張するなら、このレベルの議論は最低限乗り越えなければならないものであることは確かだろう。

Posted by ブクログ

2024/04/20

2023.9、考え方も異なり展望を持っている訳ではないが、ウクライナ戦争を何とかして終わらせなければならないという意思を持つ4名が議論し、何かを提示していこうとした試み。双方止める気がないので外からの介入しかないのでは。 終わりや出口が見えているわけではないことがわかりました。

Posted by ブクログ

2024/03/03

第1章 ウクライナ戦争の終わらせ方を考える ・戦争はどういう時に終わるのか ・戦争の歴史から見た停戦と専守防衛 ・戦争は情報の相互作用である ・即時停戦の必要性と実現可能性 第2章 討論 戦争を理解できなければ停戦もイメージできない 第3章 ガザの戦争・人道危機を考える ・戦争の...

第1章 ウクライナ戦争の終わらせ方を考える ・戦争はどういう時に終わるのか ・戦争の歴史から見た停戦と専守防衛 ・戦争は情報の相互作用である ・即時停戦の必要性と実現可能性 第2章 討論 戦争を理解できなければ停戦もイメージできない 第3章 ガザの戦争・人道危機を考える ・戦争の結果という視点から考える ・まだ「名称」が付けられない「ガザ紛争」 ・厄介な戦争 ・誰がどんな形で停戦をリードできるか 第4章 戦争を終わらせた後の世界に向けて ・分断と戦い停戦を追い求める ・システム論から見える停戦の難しさ ・「三十年戦争」から見る戦争のやめ方 ・なぜ「非戦」にこだわるのか

Posted by ブクログ