ハリケーンの季節
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1222-01-07

ハリケーンの季節

フェルナンダ・メルチョール(著者), 宇野和美(訳者)

追加する に追加する

ハリケーンの季節

定価 ¥3,410

1,925 定価より1,485円(43%)おトク

獲得ポイント17P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房
発売年月日 2023/12/20
JAN 9784152102904

ハリケーンの季節

¥1,925

商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/09/16

少年たちが用水路で「魔女」と呼ばれている人物の腐乱死体を発見するところから物語が始まるので、この「魔女」の人生が語られるのかと思ったらそうではなかった。 簡単に言えば殺人までの過程を様々な人物の目からたどる小説。 ジェンダーや性的少数者への差別、貧困、虐待、薬物依存などが当たり前...

少年たちが用水路で「魔女」と呼ばれている人物の腐乱死体を発見するところから物語が始まるので、この「魔女」の人生が語られるのかと思ったらそうではなかった。 簡単に言えば殺人までの過程を様々な人物の目からたどる小説。 ジェンダーや性的少数者への差別、貧困、虐待、薬物依存などが当たり前の貧しい村で、それぞれの人物が何を感じ、どう生きているのか。そこには選択肢なんて初めからない。学校もろくに行かないし、幼いうちから性的な話題や行為に晒されていて、自分が虐待されていることすら気づかない。 はっきりとは語られないが、人種も多様で、その中での差別もある。 物語の構成、語り口が素晴らしく、実に才能のある作家だと思った。 しかし、描かれている世界が(実際に世界のあちこちにこういう場所があるのだろうが)救いがなく、読んでいて挫けそうになった。 特に継父から性的虐待を受けて妊娠中したノルマの話が辛すぎる。これを読むと性的虐待した親がなぜ「恋愛だった」「相手も望んでいた」と主張するのかがよくわかった。子どもの孤独や不安につけこむ。子どもは親に愛されたい一心で、過剰なハグやキスを「おかしいな」と思いながらも受け入れる。こういうことをする親はあまりにナチュラルに相手の弱みにつけ込んでいて、相手の子どもに疑いを抱かせにくい。飴と鞭でたくみに子どもを支配し、逃げられない状態にする。 全ての登場人物が皆貧しさゆえの不幸を背負っている。しかしみんなが貧しいのでそのことに気づかない。 全てが絡まって魔女は殺される。警察は殺しに関わった若者を逮捕するが、それで解決するわけではなく、こういったことはまた繰り返されるのである。 多分原文はもっと混沌としていて読みにくいのだろうが、翻訳のおかげで読み通すことができた。 注目の作家だが、読むのは精神的に辛いので、覚悟は必要。

Posted by ブクログ

2024/08/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

メキシコを舞台に描かれた貧困地域での出来事。前に読んだ『2666』を思い出す。セックスとドラッグと同性愛の話がこれでもかというくらいに押し寄せてくる。今回の物語はみんなあまりに幼い年齢でそれらを経験しているというから世の中はいたるところで闇だと感じる。貧困が生むこれら悲劇、貧困程ドラッグにはまるというのも日本でも貧乏でかねない奴ほど煙草をやめれないのと一緒かと思う笑 セリフは「」で括られていないし、改行もほぼほぼないので1ページの重量はぎっしりしているが読みなれると気にならないが、あちらさんの特性なのか文章のつなぎがちょっとわかりにくく、翻訳の精度?なのか分からないがちょっと何言ってるかわからない文章もちらほら。その効果なのか現地の雰囲気をまとった文章が五感に訴えてくるものがあり重い内容のわりにすらすら読める話のテンポや表現力は下手な日本作家さんよりよほど上手くていい。 書店に並んでいたら読もうとは思わなかったが、図書館の新刊コーナーに並んでいたので誰かがリクエストしたんだろうなと興味を持って手にした、うん、正解!

Posted by ブクログ

2024/07/17

おすすめ資料 第589回 言語を超えて届く作品を味わう(2024.07.12) 図書館では、スペイン語圏の小説の日本語翻訳版を網羅的に集めています。 こちらの2冊は、今年の日本翻訳大賞の最終選考作品に選ばれ、また、英訳はブッカー国際賞の最終候補に入りました。 言語を超えて評...

おすすめ資料 第589回 言語を超えて届く作品を味わう(2024.07.12) 図書館では、スペイン語圏の小説の日本語翻訳版を網羅的に集めています。 こちらの2冊は、今年の日本翻訳大賞の最終選考作品に選ばれ、また、英訳はブッカー国際賞の最終候補に入りました。 言語を超えて評価された作品を味わってみませんか。 【神戸市外国語大学 図書館蔵書検索システム(所蔵詳細)へ】 https://library.kobe-cufs.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BK00364255

Posted by ブクログ