![長篠合戦 鉄砲戦の虚像と実像 中公新書2785](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002021/0020211701LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-26-01
長篠合戦 鉄砲戦の虚像と実像 中公新書2785
![長篠合戦 鉄砲戦の虚像と実像 中公新書2785](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002021/0020211701LL.jpg)
定価 ¥990
550円 定価より440円(44%)おトク
獲得ポイント5P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2023/12/20 |
JAN | 9784121027856 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
長篠合戦
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
長篠合戦
¥550
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.8
8件のお客様レビュー
鉄砲三千丁三段撃ちの浮説は何故生まれたのか。それは家康が天下を取ったから。つまりは歴史とは勝者の歴史だから。同時代の人が書いた資料の中には三段撃ちも、勝頼の騎馬隊突撃なんてのもないらしい。著者は勝頼の敗因は、会戦を挑むはずだったのに、三重に組まれた馬防柵に行く手を阻まれ、まるで城...
鉄砲三千丁三段撃ちの浮説は何故生まれたのか。それは家康が天下を取ったから。つまりは歴史とは勝者の歴史だから。同時代の人が書いた資料の中には三段撃ちも、勝頼の騎馬隊突撃なんてのもないらしい。著者は勝頼の敗因は、会戦を挑むはずだったのに、三重に組まれた馬防柵に行く手を阻まれ、まるで城攻めしているかのような力攻めをするしかなかったから、としている。
Posted by
巷間伝わっている長篠合戦の姿を、史料から再検証して、あの時、実際何が起こったのかを著述する試み。特に伝承史料の読み込みから、時代の移り変わりにより合戦の語られ方がどう変化したのか、といった検証に詳しい。
Posted by
戦国時代の合戦のうち五指にも入る著名な戦い”長篠の戦い”。世に名高い、鉄砲三千丁・三段撃ちで革命的ともいわれたことのある戦いの実像に迫る一冊です。 <こんな方にオススメ> (1)合戦史に興味がある (2)長篠合戦の鉄砲戦に疑問を抱いている (3)織田信長が好き <概要> ...
戦国時代の合戦のうち五指にも入る著名な戦い”長篠の戦い”。世に名高い、鉄砲三千丁・三段撃ちで革命的ともいわれたことのある戦いの実像に迫る一冊です。 <こんな方にオススメ> (1)合戦史に興味がある (2)長篠合戦の鉄砲戦に疑問を抱いている (3)織田信長が好き <概要> 各種史料から多面的に事象にアクセスしてその実相に丁寧かつ精確に迫ろうとする、長篠合戦への実証的なアプローチという印象です。 全体は五章構成になっています。大きくいいますと四部に分けられると思います。第1章では、これまで長篠合戦がどのように語られてきたのかが振り返られています。第2章では、武田勝頼、織田信長そして徳川家康という三者それぞれの視点から長篠合戦の位置づけが考察されています。第3章・第4章では、長篠合戦が時代を経るごとにどのように伝承されてきたかが分析されています。最後に終章として、考察の結果、長篠合戦がどのような合戦であったのかが簡潔にまとめられています。 そのほかの詳細はブログ「note」内に記事を掲載しております。よかったら併せてご覧ください。 https://note.com/rekishi_info/n/n2ba42d6629de (2024/08/12 上町嵩広)
Posted by