1,800円以上の注文で送料無料

『忘れられた日本人』をひらく 宮本常一と「世間」のデモクラシー
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

『忘れられた日本人』をひらく 宮本常一と「世間」のデモクラシー

若林恵(著者), 畑中章宏(著者)

追加する に追加する

『忘れられた日本人』をひらく 宮本常一と「世間」のデモクラシー

定価 ¥1,760

¥1,210 定価より550円(31%)おトク

獲得ポイント11P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 黒鳥社/トランスビュー
発売年月日 2023/12/05
JAN 9784991126093

『忘れられた日本人』をひらく 宮本常一と「世間」のデモクラシー

¥1,210

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/14

民俗学者として、昭和初期の日本各地を巡った宮本常一氏の名著を底本として、土着型な民主主義の成り立ちに迫っていく。「世間」という、英訳しづらい日本の概念を紐解いていくことで、封建制度や家父長制のような表の歴史からは見えなかった、ダイナミックな日本の村落の姿が浮かび上がってくる。 ...

民俗学者として、昭和初期の日本各地を巡った宮本常一氏の名著を底本として、土着型な民主主義の成り立ちに迫っていく。「世間」という、英訳しづらい日本の概念を紐解いていくことで、封建制度や家父長制のような表の歴史からは見えなかった、ダイナミックな日本の村落の姿が浮かび上がってくる。 民主主義とは古代アテネに始まるというのが一般的だが、日本を含むアジアの農耕社会ではより複雑な民主的枠組みが形成されてきた。集団合議や年齢階層別の寄り合いといったシステムは、「お互い様」という横の繋がりの狭い世間において有効に機能してきた。 翻って現代の民主主義では、代表制によって選ばれた政治家と実行する官僚・公務員の役割が分けられ、結果システム不全が見られて久しい。私たち自身も、警察や救急、教育、インフラ維持といった役目を公的機関にアウトソーシングすることで、実行の責任を負わずに安易に意思決定者としての批判的振る舞いをしているケースもある。 考えてみれば、村落共同体が数多あった昔の方が多様性は色濃くあったわけで、民主主義の在り方もいろいろ参照すべき事例が埋もれている。デモクラシーとは何か、自らの足元を照らすべきタイミングに立っている。

Posted by ブクログ

2024/01/31

横の社会→再帰的に縦の社会 縦のイメージ上書き→乗り越えるべき後進性 翻訳:日本列島の流動性や移動性 反作用:としよりたち 村八分←近代以降・法律浸透後 寄合:一種の知h式体験・経験の交換 実施:承認・行使の民主主義 自律的コミュニティの自己組織化 経営体:平塚らいてう・武家 与...

横の社会→再帰的に縦の社会 縦のイメージ上書き→乗り越えるべき後進性 翻訳:日本列島の流動性や移動性 反作用:としよりたち 村八分←近代以降・法律浸透後 寄合:一種の知h式体験・経験の交換 実施:承認・行使の民主主義 自律的コミュニティの自己組織化 経営体:平塚らいてう・武家 与謝野晶子・商家 双系制 世間:折り重なった複数の世間に同時に生きる 世間師 環世界:マルチスピーシーズ  進歩:音声言語の真実らしさ 世界の中世化 文字化と時間概念 傍流たれ 実験:貧しき秀才たち 道具:自立共生 伝承:やり取り

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品