![豊岡メソッド 人口減少を乗り越える本気の地域再生手法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002019/0020194638LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1207-03-10
豊岡メソッド 人口減少を乗り越える本気の地域再生手法
![豊岡メソッド 人口減少を乗り越える本気の地域再生手法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002019/0020194638LL.jpg)
定価 ¥1,980
1,155円 定価より825円(41%)おトク
獲得ポイント10P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP/日経BPマーケティン |
発売年月日 | 2023/11/28 |
JAN | 9784296118014 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
豊岡メソッド
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
豊岡メソッド
¥1,155
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
5件のお客様レビュー
兵庫県豊岡市と聞いて思い出すのは「カバンのまち」「城崎温泉のアートの取り組み」くらいだったが、地域再生手法としてかなり面白い取り組みをしていると知って驚いた。取り組みの出発点は、起業家育成でも観光振興でもなく「ジェンダーギャップの解消」。さまざまなデータに基づき、官民一体となって...
兵庫県豊岡市と聞いて思い出すのは「カバンのまち」「城崎温泉のアートの取り組み」くらいだったが、地域再生手法としてかなり面白い取り組みをしていると知って驚いた。取り組みの出発点は、起業家育成でも観光振興でもなく「ジェンダーギャップの解消」。さまざまなデータに基づき、官民一体となって進めるいわゆるコレクティブインパクトの一種だが、誰もが見落としがちな原理原則を発見し、言語化し、共有し、その対策をあらゆる切り口で考案し、実施するというやり方はどの地域、どの分野でも参考になるだろう。人口の推移や年代別の分析をするだけでなく、Uターン率を分析→女性が圧倒的に少ないことを発見→若い女性に見捨てられたまちに未来はあるのかという問題意識を共有、企業での対策のきっかけにする、など。今後の取り組みにも注目したい
Posted by
「気がつくと、若い女性たちが、まちからすーっといなくなっていました──。」 2021年3月策定・豊岡市ジェンダーギャップ解消戦略より 過疎のまちは、ジェンダーギャップどう向き合い、どう変わったのか。 兵庫県豊岡市がはじめた組織風土改革。 人口減少の抜本的対策として、ジェンダーギャ...
「気がつくと、若い女性たちが、まちからすーっといなくなっていました──。」 2021年3月策定・豊岡市ジェンダーギャップ解消戦略より 過疎のまちは、ジェンダーギャップどう向き合い、どう変わったのか。 兵庫県豊岡市がはじめた組織風土改革。 人口減少の抜本的対策として、ジェンダーギャップ解消に挑んだ軌跡。 関係者への取材を丹念に行い、改革の実態に迫ります。 すごい取り組みです。 本書を読んで、アンコンシャス・バイアスにも気づかされました。
Posted by
240218005 豊岡の事例はさまざまな書籍で目にしていたが、改めて目にして考えさせられることは多い。 特に本書ではジェンダーギャップとどう向き合って人口減少、流出という課題に対応したのかが描かれており腹落ちできた。 DE&Iという言葉だけを知るのではなく先進的な取り組...
240218005 豊岡の事例はさまざまな書籍で目にしていたが、改めて目にして考えさせられることは多い。 特に本書ではジェンダーギャップとどう向き合って人口減少、流出という課題に対応したのかが描かれており腹落ちできた。 DE&Iという言葉だけを知るのではなく先進的な取り組みを見聞きすることで真の理解ができる。 ジェンダーレンズを通して自分の立場からも色々な課題について考えてみたい。
Posted by