1,800円以上の注文で送料無料

人生に「意味」なんかいらない 「意味を求める病」を手放す授業
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1201-05-00

人生に「意味」なんかいらない 「意味を求める病」を手放す授業

池田清彦(著者)

追加する に追加する

人生に「意味」なんかいらない 「意味を求める病」を手放す授業

定価 ¥1,815

1,100 定価より715円(39%)おトク

獲得ポイント10P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 フォレスト出版
発売年月日 2023/11/20
JAN 9784866802473

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

人生に「意味」なんかいらない

¥1,100

商品レビュー

3.4

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/09

所詮生物に生きる意味などない。好きに生きたら良い。すべては資本主義の呪縛。生物学者だけあって虫とか動物の例えが多い。途中多すぎるので読み飛ばした… あと反コロナワクチン派なのでそこもどうかと…それ以外は楽しいおじいちゃんの独り言で楽しめる。 ”「意味のある生き方をしろ」「...

所詮生物に生きる意味などない。好きに生きたら良い。すべては資本主義の呪縛。生物学者だけあって虫とか動物の例えが多い。途中多すぎるので読み飛ばした… あと反コロナワクチン派なのでそこもどうかと…それ以外は楽しいおじいちゃんの独り言で楽しめる。 ”「意味のある生き方をしろ」「役に立つ生き方をしろ」「無駄な生き方をするな」というのは三位一体となって、多くの現代人の心を縛っている。 しかし、人間は「意味のある生き方をしなくてもいい」し、「役に立つ生き方をしなくてもいい」し、「無駄な生き方をしてもいい」のである。”

Posted by ブクログ

2024/05/17

生きることに意味が欲しいのは人間だけ。リアルな自分がここにいるのに「本当の自分探し」とは。無駄って悪?効率化ってなんの得があるのか。尻を叩かれるようにして働き続けるのはなぜ。世間的に利己主義は忌み嫌われるけど、現代社会を蹂躙するグローバルキャピタルは一握りの利己主義者が富を独占す...

生きることに意味が欲しいのは人間だけ。リアルな自分がここにいるのに「本当の自分探し」とは。無駄って悪?効率化ってなんの得があるのか。尻を叩かれるようにして働き続けるのはなぜ。世間的に利己主義は忌み嫌われるけど、現代社会を蹂躙するグローバルキャピタルは一握りの利己主義者が富を独占する仕組み。そういえば世界人口の1%にあたる富裕層の総資産がその他99%の総資産を超えるなんて話あったな。その他大勢は利他主義賛美の下でせっせと富を生み出すマシーンだな。心身ともに疲れて当たり前。 今の世の中は生きるのにお金は必要だけど、好きな事ができて楽しい方が良いじゃない。もっと楽に生きようよ。なんてことを訴えられつつ、あれこれ思いを巡らせた。 昆虫の章は本来のテーマがぼやけてしまって余計かなと感じつつ、日々の暮らしを見返る機会になった。

Posted by ブクログ

2024/03/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人生に意味があるべきだと思うから自殺が起きる。意味が無いと思えば、今一番楽しいことをすればよくなる。 認知症になると意味など考えないので自殺することはなくなる。 利他主義とは、権力者が呪縛するためのお題目。利他主義の行き着く先は全体主義。 自覚症状が無い人が健康診断を受けても死亡率は減少しない。アメリカやEUでは義務づけていない。 SDGSは環境関連企業が儲けるためのペテン。 環境が変わったときは無理矢理適応するのではなく、自分に合った環境を作り出す。 狩猟採集時代は戦争はない。戦争のメリットがない。 自給自足は資本主義の敵。 働く人がいなくなれば、結果的に資本主義が潰れてしまう=お金を使う人がいなくなる。ベーシックインカムが必要。資本主義は、わりと脆い存在。 クジラはかつては陸上動物で脚を持ち歩いていた。受動的に水の中で生活するようになったか、能動的に選んだか、は不明。 人は意味がわからないものを恐れる。なんらかに意味づけしようとする。=役に立とうとする=人生にも意味をもとめる。役に立たなくてもいい、と考え直す。ベーシックインカムをもらう時代は、生きて消費することが意味になる。 始皇帝も仁徳天皇もクフ王も、お墓は観光名所になっているだけ。単に記号。

Posted by ブクログ