- 中古
- 書籍
- 書籍
男が男を解放するために 非モテの品格 大幅増補・改訂版 eleーking books
定価 ¥1,980
1,155円 定価より825円(41%)おトク
獲得ポイント10P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | Pヴァイン/日販アイ・ピー・エス |
発売年月日 | 2023/09/19 |
JAN | 9784910511542 |
- 書籍
- 書籍
男が男を解放するために
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
男が男を解放するために
¥1,155
在庫なし
商品レビュー
2.5
3件のお客様レビュー
https://winet2.nwec.go.jp/bunken/opac_link/bibid/BB11568738
Posted by
とにかく難解でわかりづらい。それでいてポエムみたいな文章を書き連ねている箇所もあり、読むのに非常に苦労した。あとがきに、「この本が届くべき人に届きますように」とあるが、どういう人に届けたいのだろうか?届けたい人が読んでわかる内容になっているのか今一度考えた方が良いと思う。おそらく...
とにかく難解でわかりづらい。それでいてポエムみたいな文章を書き連ねている箇所もあり、読むのに非常に苦労した。あとがきに、「この本が届くべき人に届きますように」とあるが、どういう人に届けたいのだろうか?届けたい人が読んでわかる内容になっているのか今一度考えた方が良いと思う。おそらく、いや確実に、私はこの本のターゲット層ではないので余計なお世話かもしれないが。 筆者は、第4章で、「ポスト男性学的」なジレンマとして、弱さの資源活用こそがネオリベであると指摘している。自分の弱さを正しく認められる男性こそが、保守的男性/弱者男性/リベラル男性に対して優位に立ちうるという新たな階級闘争を生むというジレンマである。また第5章では、能力主義=メリトクラシーからの脱却を提言している。書いてあることに対してはある程度納得できるのだが、彼のこの著作を読んで理解できること自体が、そもそも能力的特権階級であることの証では?と感じてしまう。 自身の「非モテ」としての拗らせ経験や、ケアワーカーとしての経験を根拠として書かれた2、3章は興味深く読んだ。2章で述べられていた、自身の身体を他者化し、どうにもならないものとしてそのまま受容れるという考え方は、今まであるようでなかった気がする。私自身が現在うつ病の療養生活において、健康や美容を含めたセルフケアに取り組む中で、自身の身体へのケアというのは植物の世話に似ていると感じることがあり、何だか腑に落ちる感じがした。 「非モテ」に関しては、男にとってモテないことがそんなにも辛いことなのだなという驚きがあった。私も学生時代はモテなかったので、「誰からも愛されない」という絶望的な気持ちは経験がある。とはいえ女性の場合はわりと何とかなるというか、年頃になればセックスを経験することはおそらく誰でもできると思うのだが、男性の場合はたしかに生涯それが難しい人も中にはいるだろうなと思う。誰からも愛されなかったとしても自己尊重できるように、と筆者は説くが、愛し愛される相手を見つけ子供にまで恵まれている筆者に言われても、当事者には響かないのではないか? また、個人の性的な好みと、社会的・政治的に作られる男らしさや女らしさの規範に基づくモテ要素というものの線引きは非常に難しいと感じた。 4章で、男たちも「強さや能力によって品定めされたくない!と言っていい」という記述があり、これはおそらく女性の「容姿で品定めされたくない!」という抗議に対応するものだと思われる。ただこれは、恋愛相手を選ぶ場面ではなく仕事など社会的な場においての話で、そういう場では、容姿ではなく能力で判断してください、という訴えだと思うのだが、そうなると男性も、強さはともかく能力でジャッジされるのは当たり前なわけで、何だか腑に落ちない。そのあとの章で能力主義についての批判もしているので、仕事場においても能力で評価を下すことそのものに対して是非を問うているのかもしれない。 性愛の相手としての魅力をどこに感じるかは人それぞれだが、その基準となるものは社会の影響を多分に受けているだろうとは思うので、そうした規範を崩していくことはある程度必要になろうが、「僕らみたいな非モテにも目を向けてください」といくら言われたところで(筆者はそのようには言っていない)、なかなか難しいところではある。そもそも男のほうが数が多いのでどうしてもあぶれる者が出てくるわけで、「誰からも愛されなくても自分を愛せるようになる」ことができればそれに越したことはないんだろうなと思う。 読みにくかったが、それなりに気づきを与えてくれる一冊だった。
Posted by
なるほど批評とは出版物に対する反応なのだな。それぞれもうすこし細かく見た方がいいんじゃないかという気もするんだけど、でもまあ出版物にあらわれている文化とかを見てるわけだ。
Posted by