![会社人生「55歳の壁」突破策 今からでも間に合う!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002013/0020132131LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-28
会社人生「55歳の壁」突破策 今からでも間に合う!
![会社人生「55歳の壁」突破策 今からでも間に合う!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002013/0020132131LL.jpg)
定価 ¥1,650
605円 定価より1,045円(63%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | かや書房 |
発売年月日 | 2023/08/30 |
JAN | 9784910364353 |
- 書籍
- 書籍
会社人生「55歳の壁」突破策
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
会社人生「55歳の壁」突破策
¥605
在庫なし
商品レビュー
2.7
3件のお客様レビュー
知人友人にもとリクは多いが、みな同じ考え方で、目新しさはなかった。 これまでのキャリアや年収が千差万別であるから、一元的に扱うには無理があると感じた。 エビデンスベーストではなく、単なる読みもの。 サクッと読んでしまった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
運輸、飲食業界は深刻な人手不足。 仮のゴールを決める=人間、仮であれば決められる。とりあえず、・・・。 チャンスの神様には前髪しかない=アンテナを張る。思考停止に陥らない。 5年早く、計画に移す。後回しではなく先回り。 プライドを大切にするか、プライドをどうでもいいと思うか。プライドを大切にするなら、孤独に耐える必要がある。 やりがいか、お金か。マンションの管理人はやりがいからすると人気職種。 神主になる。 何を残したいのか、を考える。 アウトドア系とインドア系の趣味を両方持つ。 自分の居場所を5つ持つ=自室、職場、なじみの店、趣味の仲間との場所、など。 最強の転職カードはツテ。 自分の特色を誰にでも分かるように提示しつづける。 オーナー企業にタイして、手紙、履歴書、職務経歴書を3点セットで送る。自分の実力、熱意で100%勝負できる。相手の興味を引くように書く。数字、事実を書く。 保育士の資格で週3日勤務。
Posted by
40代、50代に向けた提言に関する著書が多い著者による「55歳の壁」への対策に関する一冊。 役職定年など、55歳前後に訪れる「壁」をどう乗り越えるか、これまで、様々なかたに接してきた著者だからこその提言が書かれており、悲観的な話は一部とどめ、ポジティブな内容になっています。 他の...
40代、50代に向けた提言に関する著書が多い著者による「55歳の壁」への対策に関する一冊。 役職定年など、55歳前後に訪れる「壁」をどう乗り越えるか、これまで、様々なかたに接してきた著者だからこその提言が書かれており、悲観的な話は一部とどめ、ポジティブな内容になっています。 他の著書と比べ、やや抽象的な内容な印象ですが、前向きな気分になる内容です。誰もが訪れる「55歳の壁」、少しでもポジティブに迎えられるよう、準備を進めていきたいと思います。 ▼「55歳の壁」とは役職定年、事実上の戦力外通告、年収ダウンにもかかわらず転職も難しいという55歳に立ちふさがる障害 ▼起業、開店にチャレンジするかどうかは、「家族のこと×お金のこと×やろうとしていることの実現可能性×やりたい熱量」で決める ▼アウトドア計、インドア系趣味の双方を持っていたほうが、何らかの理由でどちらかがフェードアウトしても、人生を豊かに過ごせる ▼自身の心身の鮮度を保つために、鮮度を高めるために、「自分の居場所」は5つ以上持つ ▼差は本人のスキルや能力、人間性の問題ではなく、キーパーソンの有無、人間関係のメンテナンスが重要 <目次> はじめに ポジティブな気持ちで60代以降を考えられるために 第1章 「55歳」以降が重要な理由 第2章 今からでも間に合う「55歳の壁」突破策 第3章 二項対立をポジティブに比較する 第4章 「55歳」からの趣味・暮らし 第5章 ハッピーなセカンドキャリア(ハッピーワーク) 転職編 第6章 ハッピーなセカンドキャリア(ハッピーワーク) 起業、開業編
Posted by