1,800円以上の注文で送料無料

note完全マニュアル 第2版 情報発信もコンテンツ販売も!
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1211-04-04

note完全マニュアル 第2版 情報発信もコンテンツ販売も!

八木重和(著者)

追加する に追加する

note完全マニュアル 第2版 情報発信もコンテンツ販売も!

定価 ¥1,650

550 定価より1,100円(66%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 秀和システム
発売年月日 2023/06/01
JAN 9784798069999

note完全マニュアル 第2版

¥550

商品レビュー

3.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/10/03

令和6年8月から「note」で投稿を始めたので、その詳細な機能等を知りたいと思い、購入しました。 結論から先に言うと、本書はすごく分かりやすかったです。 「note」の各機能ごとに画面遷移が細かく掲載されているのと、ポイントとなる点も簡潔に記載されているので、次に何をすれば良い...

令和6年8月から「note」で投稿を始めたので、その詳細な機能等を知りたいと思い、購入しました。 結論から先に言うと、本書はすごく分かりやすかったです。 「note」の各機能ごとに画面遷移が細かく掲載されているのと、ポイントとなる点も簡潔に記載されているので、次に何をすれば良いかが具体的に把握できました。 まずはビジュアルで理解するというマニュアルは、理解しやすいと思います。 一方、「note」の投稿に関して、どのような書きぶりにしたらいいかという、投稿内容について知りたい方にとっては、本書は有効とは言えないかもしれませんが、少なくとも読んでもらえる工夫のヒントは得られると思います。 本書を読んで、テーマを極力絞って、コンスタントに記事を掲載していけば、自分でも収益化できるのではないかと思わされました。 「note」を始めたばかりの方には良書だと感じました。

Posted by ブクログ

2024/05/29

noteの機能を網羅的に教えてくれる。 始める〜マガジン作る、メンバーシップまで。 機能を教えてくれることがメインなため、どうやってnoteを伸ばすか?には答えてくれないことに注意。初めたての初心者にはおすすめ

Posted by ブクログ

2023/10/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 すでに,今年2023-08-12より「note」を利用している。よって,いろいろと試してわかっていることもあるが,見落としがあるかもしれない。そう思って読んで見た。以下ネタバレあり。 ・無料コースでも広告が入らないのはやっぱり良かった。収益モデルは企業向け有料コースと,コンテンツ個人販売時の手数料。 ・共同運営の仕組みがあるのはよい。無料コースでもある程度のことは出来そうだ(試してないが)。当方以前から使っているココログ有料コースは広告なしがよいが,本人死亡で支払い止まれば閉鎖されてしまうのがリスク。noteの無料コースなら支払いうんぬんは関係なさそうではあるが,規約読み直しておいた方がよいかもしれない。 ・2014年4月サービス開始。だからもう少しで10年。新しいコンセプトのメディアであることは確かと思う。 ・目次機能は便利に使っている。はてな も有るらしい。最古参ブログのニフティ ココログ(Cocolog)を使っているが,そういった機能拡張がさっぱりなされず,スマホアプリも無くなってしまったり,URL貼り付けがIEでは出来てたのがChromeでは出来ず,作業が大変になったり。その点,この「note」はちゃんとしてるし,機能拡張もいろいろなされており,すばらしい。 ・コメント機能がちゃんと有る。noteユーザー(クリエーター)だけが可能なので安心か。 ・「分野を絞る」ようアドバイスがなされているが,これは当方開設時の方針とも同じだ。 ・プロフィールは顔写真でなくてもよい,と有る。あまりよく考えずに掲載してしまって,あぁ恥ずかしい。 ・毎日投稿するとバッチを貰えるとかで,つい60日は頑張ってしまったが,ついに力尽きた。本書ではnoteは「厳選した話題を深く掘り下げるような情報を探し,調べ,書くことに適している」メディアと紹介。内容の薄い記事を毎日書くことにこだわる必要はなかろうと,他の方の記事を読んでいくうちにうすうす感じてはいたことが明快に書かれていて納得。 ・「引用」機能の存在はこの前気づいた。本書でさらに自動的に「出典」記入が求められることを知り,さすがと関心した。当方記事は印刷したときにちゃんとURL部分も見れるようにと意識したつくりにしているつもりだが,行頭引用記号を置くやり方はスマートでない(勝手に改行されて見づらくなることがある)と感じていたが,ちゃんと機能がある訳だ。 ・「記事の一覧」機能について記載がある。しかし,1画面に表示される件数は多くないし,テーマ(タグ)ごとに自動分類される訳でなく時系列なので,見づらいと感じた。だからこそ,自分で「プロフィール」機能をテーマ別索引にし「クリエイターページに固定表示」してみたりした訳だが。機能紹介に留めず,欠点は欠点として書いておいて欲しいなぁ。 ・Twitter(X)は私は使ってないが,展開するには(つまり他の方にも伝えるには),Twitter(X)アカウントのリンク機能も(noteに備わっているこの機能を)使うべきかどうか。本書は手順だけであり,Twitter(X)アカウント新規取得によるnote波及効果については記載がないのが残念。この点は他で(WEBとか他の本で)調べた方がよいかもしれない。 ・マガジン機能は面白い。しかし,ブックマークとして使う機能は,noteだけしか記録できないのであれば意味がなさそうだし,先に欠いたように,一覧表示が冗長なので,適しているとは思えない。しかし,複数人による共同運営機能としては有望かもしれない。 ・プレミアム機能(有料),メンバーシップ(参加者限定のコミュニティ掲示板,開設は有料・審査必要),とか,興味深く読んだ。すぐには使わなさそうだけど。 ・iPhoneアプリは有料投稿不可,とか知らなかったなぁ。KindleやKobo,hontoの書籍をアプリでは買えなくなった(ブラウザを使う手間がある,AppStoreだけでなく,Google Playも同じになってる)と同じ理由だろうか。 ・SPECIAL記事でキリンのnote事例が詳しく書かれているのが良かった。この記事を読むだけでも本書の価値があるように思えた。 ・総じて,なぜnoteにすべきかの説明が不足しており,noteを使い始めての初心者向けの本と感じた。他のSNSとの比較表とかが無いので,noteを選ぶべき理由の記載が少ないし,noteに今足りない機能,noteで展開していくためのノウハウなどの記述が少ないように思う。 ・Amazonで「note マニュアル」で検索すると,意外にも本書以外にもいろいろ見つかる。初心者用以外もいろいろ出ているようだが,Kindle版しか無いものがほとんどで,注意が必要かも。

Posted by ブクログ