1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

勉強の戦略 9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する

岡健作(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,760

¥825 定価より935円(53%)おトク

獲得ポイント7P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 朝日新聞出版
発売年月日 2023/07/21
JAN 9784023322905

勉強の戦略

¥825

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/20

●「勉強の戦略」とは、ゴール(最終目標)までの最短距離を見つけて実行することを指す。 ●「なんのために勉強しようとしているのか?」  この回答が「最終目標」となる。この最終目標は期日などは決めず、ざっくりとでよい。具体的に決めすぎても、その通りにならないことの方が多いため。  「...

●「勉強の戦略」とは、ゴール(最終目標)までの最短距離を見つけて実行することを指す。 ●「なんのために勉強しようとしているのか?」  この回答が「最終目標」となる。この最終目標は期日などは決めず、ざっくりとでよい。具体的に決めすぎても、その通りにならないことの方が多いため。  「最終目標」は変わる前提で良い。最終目標に対して、定期的に「再点検」を行う。 ●ざっくり決めた「最終目標」を細分化して、一つひとつ乗り越えていく。場合によっては再点検で目標を組み直しつつ、繰り返すことが勉強。 ●「最終目標を達成したとき、自分は『本当に幸せになれるのか?』」  最終目標を考える、再点検を行うときの問いかけポイント。 ●「知識」と「スキル」は異なるもの。  知識→知っている能力。知識は理解の土台となるもの。暗記・理解によって身につく。  スキル→実際に使える能力。地道な反復トレーニングや練習によって身につく。「知識」を身に着けるより、「スキル」を身に着けるほうが時間がかかる。 ●何かを身に着けるときの流れとしては、  知識をつける→理解する→スキルを身に着ける の順番。 ●努力が報われる人=自分の課題を正しく把握している人。 ●把握した「課題」に対して、アプローチ方法が複数ある場合には、「どちらの行動を選んだ方が課題解決の確立が高いのか?」で選択を行う。  ●できないことをできるようにするには、「つらくないレベルの行動量」を増やして、小さな成功体験を積み重ねること。それによりモチベーションがあがる。  「つらくないレベルの行動量」を「当たり前の行動」とすることで、自然と小さな努力が積み重なる。 ●自ら勉強するより「外注」した方がコスパが良い場合もある。「外注」=「投資」。  がむしゃらに自分で手を動かすのではなく、自分の時間的リソースは限りがあるため、良いアウトプットを出してくれるような人に頼む。 ●自分自身を「株式会社」と捉え、その経営者になったつもりで、コスパ良く成果を上げることを考えることが大事。 ●勉強の過程を細分化し、簡単な行動から習慣化をする。 ●平日は5分~のスキマ時間で負担を少なく勉強、土日は時間を多めにとって勉強というスタイルが社会人にはおすすめ。  平日のスキマ時間では、何をどのように勉強するか?を予め考えておくことが習慣化のポイント!

Posted by ブクログ

2024/03/03

他の勉強法と比べ、何一つ真新しい事は書いておらず、要約すると「勉強する環境を整える」と「取り敢えず始める」という事。逆を言うと、著者も述べていますが、この二つの事が出来ていない人が大勢いるという事なので、次の資格試験に向けて早速、机の上を整理しました。頑張ろっと。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品