1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 新書

全米トップ校が親に教える57のこと 「ダメ子育て」を科学が変える! SB新書622

星友啓(著者)

追加する に追加する

定価 ¥990

¥660 定価より330円(33%)おトク

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 SBクリエイティブ
発売年月日 2023/07/07
JAN 9784815619428

全米トップ校が親に教える57のこと

¥660

商品レビュー

3.2

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/22

確かに書いてあることは目から鱗なことではないので、そんなのもう知ってるよ、と思う人も多いのかもしれない。わんぱくな3歳男児を育てる上で、ここはバシッと伝えて無理にでも辞めさせるべきか、多めに見て気持ちに寄り添うべきか、正解がわからないと感じることが多々あり、結果的にどちらかという...

確かに書いてあることは目から鱗なことではないので、そんなのもう知ってるよ、と思う人も多いのかもしれない。わんぱくな3歳男児を育てる上で、ここはバシッと伝えて無理にでも辞めさせるべきか、多めに見て気持ちに寄り添うべきか、正解がわからないと感じることが多々あり、結果的にどちらかというとコントロール型の子育てをしています。仕事が大変だったり、自分がストレスを抱えている時ほど感情的に怒ることもよくあり、このままではいけないなと思っていたところ手に取った一冊だったので、この本との出会いをきっかけに子育ての仕方を変えないといけないなと自分に喝が入りました。科学的に実証されている、という点も自分中とってすっと入ってきました。 一つ言えるのは、現代において正しいとされている子育てをするには、親自身の人間力が高く、精神的にも安定している必要があるということ。子育て、といいつつ、自分自身のメンタル、忍耐力、総じて人間力を育てていく必要があるということを最近痛感します。 本書に書いてあったエクササイズを取り入れて、親子共々自己肯定感を上げられたらと!

Posted by ブクログ

2024/02/18

科学でも証明されているのに、なかなかできない。 わかっているのに、なんでできないのか。 ここに人間らしさが現れる。 まずは、やってみる。言ってみる。聞いてみる。 共感、受容、自己選択など、さまざまな方法があるが、子どもを変えようとせず、自分が変わる。

Posted by ブクログ

2024/01/24

良かった!子育てにも使えるし、自分向けにも使えそう! ■覚えておきたいこと ・子どもの感情が昂っている時は、寄り添ってリラックスさせてから、やってほしいことを説明する。 ・子どもの問いかけや表情に対して、反応することが、コミュニケーション能力や心理的安全性を向上させて自己肯定感...

良かった!子育てにも使えるし、自分向けにも使えそう! ■覚えておきたいこと ・子どもの感情が昂っている時は、寄り添ってリラックスさせてから、やってほしいことを説明する。 ・子どもの問いかけや表情に対して、反応することが、コミュニケーション能力や心理的安全性を向上させて自己肯定感が上がる。 ・能力や才能は成長するものということを脳科学的に伝える。努力できる子になる。 ・つながり、できる感、自分から感を大事にする。心の三大欲求である。ドーパミンがでる。この環境づくりをしてあげる。 ・内的動機を大事にする。報酬や罰で動かそうとするのは短期的に効くが長期的に心身の活力を奪う。 ・良い褒め方は、真実味がある、結果より努力を褒める、褒めて釣ろうとしない、比較しない、レッテルを貼らない。 ・子供が間違えた時は、最高の学習機会であることを伝える、チャレンジしたことを褒める、ネガティブな主観を出さずに間違いを客観的に伝える、その挑戦の難易度が良いか考える、やり直しの場合はやり方の方向性をアドバイスする。 ・しつけで、罰やプレッシャーや罪悪感でコントロールしてないけない。自発的な子にならず心身に悪影響。 ・自律サポート型子育ては良いことが多い。幸福感や自己肯定感が上がる、好奇心とやる気が強くなる、健全な社会性が育まれる。それは、自律性サポート型は心の三大欲求を満たすから。 ・自律サポート型の基本は共感、説明、自己決定です。 ・子どもが嫌なことでも選択肢を与えて自己決定感をだして内発的やる気を引き出す。 ・自律サポート型を甘やかし型にしてはいけない。甘やかし型は、同感、身代わり、回避措置である。 ・自律サポート型を突き放し型にしてはいけない。突き放し型は、過小評価、批判、拒否といった、子供への共感が疎かになっている状態である。 ・自己肯定感は、成功体験によって上げるのではなく、ありのままの自分を受け入れること。 ・ナルシストは他者との比較によ外部的報酬に依存して自己肯定しようとしている状態。自己需要による自己肯定感はナルシストにならない。 ・メンタルを良くするためにディスタンシングというスキルがある。自分の気持ちと距離を置いて、ふと我に返ること。最近のつらいことや悲しかったことや怒ったことをもとに、いつどこで誰と何があってどう感じたのか話してもらう。俯瞰したイメージ、例えば壁にいる虫になった気持ちで、自分はどう感じたか話してもらう。 ・親切な行動は心の三大欲求を満たすのでやるといい。 ・子育てで親側のストレスを溜めないようにすることも大事。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品