1,800円以上の注文で送料無料

新冷戦の勝者になるのは日本 講談社+α新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-13-04

新冷戦の勝者になるのは日本 講談社+α新書

中島精也(著者)

追加する に追加する

新冷戦の勝者になるのは日本 講談社+α新書

定価 ¥990

110 定価より880円(88%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/20(木)~2/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2023/06/21
JAN 9784065326718

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/20(木)~2/25(火)

新冷戦の勝者になるのは日本

¥110

商品レビュー

3.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/30

少し前に読んだのだが、現状で進行している世界経済のデカップリングが理屈としてすっと入ってくる本だった。自分はこの本を読んで、なんとなく肌で感じてきた変化を明確に意識するようになった。 明治時代に日本は欧米による世界の植民地分割から逃れるために死に物狂いで改革を行った。そこから植民...

少し前に読んだのだが、現状で進行している世界経済のデカップリングが理屈としてすっと入ってくる本だった。自分はこの本を読んで、なんとなく肌で感じてきた変化を明確に意識するようになった。 明治時代に日本は欧米による世界の植民地分割から逃れるために死に物狂いで改革を行った。そこから植民地分割を行う側に参画したが失敗し、国土は焦土と化した。しかし戦後は冷戦が起こって朝鮮戦争やベトナム戦争を肥やしにして日本経済は復活する。バブルの絶頂が共産圏の崩壊と重なったことは偶然ではない。その後、グローバリゼーションが起こると、国際企業は世界で最も安い場所にサプライチェーンを構築した。中国が急成長する一方、日本はずっとデフレで産業の空洞化が進んだ。要するに日本経済の浮沈は外圧と常に一体だったのだ。 その風向きが今、変わろうとしている。経済で結びつくグローバリゼーションは分断され政治リスクが意識されるようになった。今や日本は安全で、しかも安い国になった。産業の空洞化が是正されるのには少し時間がかかるだろうが、日経平均も4万円を突破し、その影響は少しずつ目に見えるものになってきている。

Posted by ブクログ

2024/02/22

新冷戦はさておき、この本の後半にあったように日本にも今後チャンスが生まれてくればいいけど、と思える前向きな1冊でした。

Posted by ブクログ

2023/10/09

習近平の世界覇権宣言 2017年  社会主義現代化強国 中国製造2025 一路一帯 共同富裕   技術移転の強要、技術盗用  中国が豊かになることで自由化民主化への期待が、米国の唯一の競争相手に 大国ロシア  統一ドイツとロシアで決める →米国介入NATO・東方不拡大が反故  ...

習近平の世界覇権宣言 2017年  社会主義現代化強国 中国製造2025 一路一帯 共同富裕   技術移転の強要、技術盗用  中国が豊かになることで自由化民主化への期待が、米国の唯一の競争相手に 大国ロシア  統一ドイツとロシアで決める →米国介入NATO・東方不拡大が反故  軍需産業のウクライナ依存  →中国や北朝鮮に流出  ブダペスト覚書       →核放棄でウクライナの防衛力低下 ポスト冷戦   グローバル化 空洞化 IT革命 冷戦軍の平和への配当  米国一人勝ち 覇権=情報・マネー・軍事・資源   中国 内憂外患 西側投資抑制 先端分野輸出制限 インフラ不動産巨額債務  ドイツ欧州連合  ロシアの石油で工業製品を中国市場へ →新冷戦構造で崩壊   ブロック経済化 →コスト上昇 →インフレ →金融引き締め  DX、EVシフト、脱炭素エネルギー  日本復活  ポスト冷戦時代 経営悪化、円高、空洞化 →竹中プランで不良債権率大幅改善  金融政策=軌道修正の短期的政策  イノベーション  平和外交 フレンド・ショアリング ブロック化で日本有利に   熊本: 水資源(地下水) 熊本平野 多数の半導体メーカー   バフェット ←バリュー投資 割安株に投資 円高になればダブルで儲け 

Posted by ブクログ