- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
売れるランディングページ改善の法則
定価 ¥2,200
1,375円 定価より825円(37%)おトク
獲得ポイント12P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 技術評論社 |
発売年月日 | 2023/05/11 |
JAN | 9784297134891 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
- 書籍
- 書籍
売れるランディングページ改善の法則
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
売れるランディングページ改善の法則
¥1,375
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
①ターゲットに接触できる媒体に出稿すること ②ターゲットが反応する広告を作る ③反応したターゲットを説得できる導線を作る 何となくLPに入ってきた見込み客を、納得させて購入させるためのページを作る それらがきちんとできれば ・見込み客が顧客へ→顧客が増えることでCPOが安くなる...
①ターゲットに接触できる媒体に出稿すること ②ターゲットが反応する広告を作る ③反応したターゲットを説得できる導線を作る 何となくLPに入ってきた見込み客を、納得させて購入させるためのページを作る それらがきちんとできれば ・見込み客が顧客へ→顧客が増えることでCPOが安くなる→CPOが安くなることでまた広告攻めれる→さらに顧客が増える→CRM構築して顧客をファン化→売上向上→ドラッカーのいう「勝手に売れる仕組みが作れる」 「CTAのボタンの色を変える」「コピーの言いまわしを変える」などの小手先のLPOも必要ではあるものの、訴求の順番やそもそも「誰に?」の部分、所謂「中身」を変える必要がある。 商品を買う動機は 「商品を利用することで手に入る結果が欲しいから」 すなわち、明るいウィルを感じられたときに商品を買う。 自分たちの商品の魅力をつらつら語るのではなく 消費者に「自分の生活を豊かにする商品」と思わせなければならない。 ①ベネフィット→明るいウィルの提示→機能的ベネフィットと感情的ベネフィットの2つ ②コンテンツ→不安の解消(第三者視点からの評価、製造開発過程など) ③オファー→取引条件(お買い得感)→割引き、特典、保証 影響力が大きいのはオファー、ベネフィット、コンテンツの順番 3C分析を行う。 ①まず消費者のインサイトを深掘る ②深堀りをした後に、自社のUSPを整理 →どの部分を強調することでターゲット(消費者)とした人々が買うのか ③他社分析をして、消費者が比較をした際に負けないUSPや価格、オファーになっているか 特徴をベネフィットに変換する公式 商品の特徴●●によって、あなたは●●を手に入れられる。 例:この美容液はヒアルロン酸が多く配合されていて、あなたは肌がもちもちになる LPOを行っていくときの順番の判断基準は ①インパクト ②スピード ③リソース これらを判断軸において、何から手を付けるべきなのか判断する。 LPを読んだ人が「気になり、納得し、検討し、購入する」までの導線を作る。 それらの工程の中に「オファーやベネフィットやコンテンツを駆使して購入にまでもっていく。 顕在層向けのLPなのか、潜在層向けのLPなのかによって、LPの構成は大きく変わる。 潜在層・・その商品が自分にとってベストな選択であると促す 顕在層・・他社と比較したときに、ベストな選択肢であると促す ベネフィット伝える際に気を付ける事 ①手軽さ、素早さ、お得さ ②具体的な数字を使う ③読みやすい流すに(10文字∼13文字程度) これらを機能的ベネフィットと感情的ベネフィットに分けて。 LPのFVエリアでのメインビジュアルは3パターン ①顧客の理想を表す画像 ②顧客の悩みを表す画像 ③商品を表す画像 FVでは、最初に誰に対してのメッセージなのか(共感を得られるような内容)をもってきて 次に自分ごと化された人が目にする、ベネフィットコピー 質問を投げかけて、それに対しての原因を提示して、最後に自社の商品がそれらの悩みを解決する(ベネフィットの提示)までもっていく。 「語るな示せ」という言葉 専門知識などを自然と使ってしまって、消費者が知識レベルに追い付かず、結局何が言いたい(伝えたかった)のかわからなくなってしまう。 そこでイラストなどを使って、共感、原因、解決策までも伝えてしまう。コレの方がかえって伝わりやすくなる。 デザインのところでは、「メリハリをつける」「動きを付ける」「急にリズムを変える」などの工夫をすると、消費者は目をそちらにむけやすくなる。 コンテンツとコンテンツをつなぐ「ブリッジ」という接続機能を持つやつ。 ブリッジを有効に使うことで、読みやすくなる=離脱を防げる。 LPOを行う上での一般的な3つのKPIは ①CVR ②FVでの離脱率 ③フォーム遷移率 100人を狙ったLPを構築するよりも 1人(結果的に20人レベル)を狙ったLPを作成して、それを5本作った方が効率が良い リーチできる人数を意識するよりも、だれにリーチするかを意識する。 リスティングのキーワードなどもそうだなと思う。 最終的に整理すると ①見込み客をその場に囲い込む=FVエリア ②興味を引き付けるため=コンテンツエリア(共感、問題提起、解決策など) ③ベネフィット提示=コンテンツエリア(商品特徴、販売実績など) ④購入を促す=オファーエリア これらの順番はさておき、一つ一つのエリアをこだわって作ることで、結果的にCVが高くなるページを作れる。
Posted by