1,800円以上の注文で送料無料

精読アレント『人間の条件』 講談社選書メチエ781
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

精読アレント『人間の条件』 講談社選書メチエ781

牧野雅彦(著者)

追加する に追加する

精読アレント『人間の条件』 講談社選書メチエ781

定価 ¥2,090

¥1,650 定価より440円(21%)おトク

獲得ポイント15P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2023/03/09
JAN 9784065314289

精読アレント『人間の条件』

¥1,650

商品レビュー

3.7

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/01

・そもそも目的は、いったんそれが達成されれば目的であることをやめ、手段の選択を導いて正当化する能力、手段を組織して生み出す能力を失うからである。達成された目的は、「工作人」が新たな目的を達成するために自由に選択する手段の一つとして、巨大な武器庫に貯蔵される。それに対して、意味は永...

・そもそも目的は、いったんそれが達成されれば目的であることをやめ、手段の選択を導いて正当化する能力、手段を組織して生み出す能力を失うからである。達成された目的は、「工作人」が新たな目的を達成するために自由に選択する手段の一つとして、巨大な武器庫に貯蔵される。それに対して、意味は永続的でなければならない。それが達成されるかどうかに関わりなく、仮に人がそれを見つけ出せずに見失ったとしても、意味の性質は何ら損なわれることはない。

Posted by ブクログ

2023/09/08

精読とあるものの、アーレントの言葉をアーレントの言葉で解説している(つまり解説になってない)ところが多いように感じた。また、想定する読者像や執筆の経緯、著者と『人間の条件』(以下HC)との出会いといった、本書の立ち位置についての前置きがどこにもない。そのため、HCをこれから読む/...

精読とあるものの、アーレントの言葉をアーレントの言葉で解説している(つまり解説になってない)ところが多いように感じた。また、想定する読者像や執筆の経緯、著者と『人間の条件』(以下HC)との出会いといった、本書の立ち位置についての前置きがどこにもない。そのため、HCをこれから読む/すでに読んだ一般読者むけに噛み砕いて講義する入門書というより、著者自身のための読書ノートという印象を受けた。 一方で、HCの引用時に牧野訳と志水訳の両方の参照ページを載せているのは親切。また、志水訳の誤りの指摘・修正も参考になった。 【action をどう訳すか問題】 ①志水訳 action「活動」; activity「活動力」 ・これだと action と activity の区別があいまいになりかねない。 ②牧野訳 action「行為」; activity「活動」 ・行為と活動をはっきり訳し分けることで①は解決する。 ・でも、これだと action「行為」と behavior「行動」が似ていてまぎらわしい。 ・また文脈によって、action が「観照」と対比される意味での「活動」 を指す場合は「活動」と訳さざるを得ない場合がある。そのため、action「行為」(たまに「活動」)となって表記の揺れが生じてしまい、誤解を招きかねない。 ☆個人的な思いつき action「ふるまい」; activity「活動」 ・上記①②のいずれも解決する。 ・さらに、action「ふるまい」ないし act「ふるまう」の語感は、公的空間における action の演技的な性格をもよく表せているのでは? (と素人なりに閃いたんだけど、アーレント学会では action の訳語をめぐってどういう議論が交わされているんだろう?) 【目次】 はじめに──地球からの脱出と「人間の条件」の変容 序章 マルクスと西洋政治思想の伝統 1 古典的政治哲学の成立 2 ソクラテス──自己の内なる対話 3 存在への問いとプラトン 4 近代の転換──ヘーゲルからマルクスへ 5 自然と人間の物質代謝 第I章 観照的生活と活動的生活 1 アウグスティヌスと古代世界の没落(第2節) 2 不死と永遠(第3節) 第II章 公的なものと私的なもの 1 アテナイにおける古典的ポリスの成立(第4節) 2 古代における公私の区分(第5節) 3 社会的なるものの勃興(第6節) 4 公的領域の光の喪失(第7節) 5 私有財産の意味(第8~9節) 6 公私の区分の意味(第10節) 第III章 労働──自然と人間の物質代謝 1 「労働」と「仕事」(第11節) 2 「世界」と労働、仕事の位置(第12節) 3 人間の生と労働の意味(第13節) 4 労働と生産力(第14節) 5 私有財産の源泉としての労働(第15節) 6 労働の労苦からの解放は何をもたらすか(第16節) 7 大衆消費社会という不幸(第17節) 第IV章 仕事と制作 1 産業革命における「消費」の無限拡大(第18節) 2 制作過程の変容(第19~20節) 3 功利主義批判(第21節) 4 工作人と交換市場(第22節) 5 世界の永続性と芸術(第23節) 第V章 行為 1 第二の「出生」(第24~25節) 2 行為と人間事象の脆さ(第26節) 3 ギリシア人の解決としてのポリスと「権力」概念(第27~28節) 4 ヘーゲルからマルクスへ──「潜勢力」概念の継承と断絶 5 行為の代替としての制作(第31節) 6 人間関係を修復する「奇蹟」としての「許し」(第33節 その一) 7 行為の「予測不能性」に対する救済としての「約束」(第34節) 8 自然過程への「行為」の介入(第33節 その二) 第VI章 近代の開幕と活動のヒエラルキーの転換 1 近代の起点──三つの「出来事」(第35節) 2 ガリレオによる望遠鏡の発明──アルキメデスの点の発見(第36節 その一) 3 近代数学と経験からの解放(第36節 その二) 4 デカルトの懐疑──内面世界への逃避(第38節) 5 デカルト的内省と共通感覚の喪失(第39~40節) 6 観照と活動の伝統的なヒエラルキーの解体(第41節) 7 制作から過程へ(第42節) 8 「工作人」の敗北と功利主義の限界(第43節) 9 労働と生命の勝利──キリスト教と近代(第44節) 10 展望──「労働する動物」の勝利と行為の行方(第45節) 注 文献一覧 あとがき

Posted by ブクログ

2023/05/04

原著訳本と並行して読んだ. この本の補足があったからこそ,原著訳本を読み進められた気がする…が,難しい! 高校の時以来のアレントだったが,相変わらず…理解とは程遠かった気がする…

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品