![職場のメンタルヘルス・マネジメント 産業医が教える考え方と実践 ちくま新書1714](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002001/0020018553LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-18-07
職場のメンタルヘルス・マネジメント 産業医が教える考え方と実践 ちくま新書1714
![職場のメンタルヘルス・マネジメント 産業医が教える考え方と実践 ちくま新書1714](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002001/0020018553LL.jpg)
定価 ¥924
550円 定価より374円(40%)おトク
獲得ポイント5P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2023/03/09 |
JAN | 9784480075420 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 新書
職場のメンタルヘルス・マネジメント
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
職場のメンタルヘルス・マネジメント
¥550
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.2
9件のお客様レビュー
職場での働き方、職場で見かける精神状態、職場の制度、そして産業医やその周辺の職務に携わる職種について理解できる。 世間で健康経営が叫ばれるなか、まだまだ浸透していないところもあるだろう。 産業医として企業で勤務経験のある著者が、現在の日本で必要な健康経営について記しており、知識と...
職場での働き方、職場で見かける精神状態、職場の制度、そして産業医やその周辺の職務に携わる職種について理解できる。 世間で健康経営が叫ばれるなか、まだまだ浸透していないところもあるだろう。 産業医として企業で勤務経験のある著者が、現在の日本で必要な健康経営について記しており、知識としてとても得るものがあるのだが、最も驚いたのは「しょせん仕事はマスカレード(仮面舞踏会)なのですから」という箇所だった。好きなことを仕事にしたい、自分の思うように仕事をしたい、やりたくないことはしたくない。個性を尊ぶ口ぶりの世間に対して、実際は画一的で非個性が良しとされる職場がいかに多いことか。仕事はその役割を演じる(マスカレード)ことだとされた場合、その意図をどう捉えるかは世代によって異なりそうだ。
Posted by
長く会社という組織にいると、メンタルを病んでしまう同僚、部下に多数遭遇する。メンタル不調に至らないまでも、人間関係に悩んでストレスや不満を抱えたまま働いたり、エンゲージメントを損なったりしている人がどれだけ多いことか。 会社人のウェルビーイングの向上って、日本の社会や経済のパフ...
長く会社という組織にいると、メンタルを病んでしまう同僚、部下に多数遭遇する。メンタル不調に至らないまでも、人間関係に悩んでストレスや不満を抱えたまま働いたり、エンゲージメントを損なったりしている人がどれだけ多いことか。 会社人のウェルビーイングの向上って、日本の社会や経済のパフォーマンスを上げるために最優先すべき課題だと常々感じていることから、産業医の目線で職場のメンタルヘルスマネジメントを論じたこの本を一読してみた次第。一般向けに書かれたこの手の本ってなかなか見当たらないので。 第一部は、会社人の合理的な働き方について。勤務とはあくまで契約である。会社の業務において個人の責任には限度があり、上司(管理者)であっても雇用されており有限責任である。労働契約法において会社には安全配慮義務があることが定められている。労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をしなければならない。一方で、労働者側にも労働安全衛生法上の自己保健義務がある。酩酊状態で出勤したり、感染症が流行しているときには感染しない・させないための行動が求められる。健康診断の受診義務もある。 第二部は、人の心理の特性および職場で見られる精神症状の解説。人の心理特性は、気質・性格・人柄に構造化され、一般にはあまり違いを理解せずに使用される、自閉症、発達障害(神経発達症)、パーソナリティ症、抑鬱、自律神経失調症、適応障害などの用語がそれぞれ示す状態や病理が解説される。主治医が書いて会社に提出される診断書の診断名も、実は明確ではなく、産業医としてそのバックグラウンドを含めた解釈が必要になるものだというのは知らなかった。また、健常者と自閉症者は二分されるものではなく、グラデーションのように濃淡があるだけとの話や、叱りつけるだけの厳しい親に育てられるとパーソナリティの歪みが生じ、自己を保全するために妄想、他罰(加害)、回避などの代償行動に出るという話は、職場のちょっと付き合うのが難しい人に対する見方を少し変えてくれる気づきになり得るように感じた。 第三部は、休職・復職、健康管理、産業医の役割などの制度に関するテクニカルな説明。 最後に、本書を通じての著者からのメッセージが6点挙げられている。その中の1つに、仕事は自分の本心でするものではなく、仮面を被り会社が指定した役割をうまく演じればよい、というのがある。そのように割り切る必要があることには同意はするのだが、せっかく人生の大半の時間を会社での仕事に捧げるのに、本心を隠して演じるだけというのも、真の精神的・心理的充足を得るものではないだろう。役割を演じながらも、部分的にでも自己実現していく強かさを多くの人が身につけられる世の中になればよいのに、と心から思う。
Posted by
帯の「社員が急に会社に来なくなったー」が気になって購入。社員を守るための法律やルールなどがメインで書かれていた。「法律はわかっているけど実務でどうすればいいか」という部分が知りたくて買ったので、少し物足りなかったですが、法律を知りたい時はこの本がいいと思いました。
Posted by