
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-07-07
女だてら 角川文庫

定価 ¥880
220円 定価より660円(75%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/25(火)~3/2(日)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | KADOKAWA |
発売年月日 | 2023/02/22 |
JAN | 9784041123355 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/25(火)~3/2(日)
- 書籍
- 文庫
女だてら
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
女だてら
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
主人公原菜蘋=みちは、秋月黒田藩の儒学者原古処を父に持つ実在の人物で、父亡き後、江戸へ出て勉学に励んだ女流漢詩人だとか。 彼女の詳細に綴られた日記に何故か空白部分があることから、著者は作家の想像力と創造力を駆使し、藩のお家騒動を絡ませた歴史ミステリーに仕上げた。 黒田藩の継嗣問題...
主人公原菜蘋=みちは、秋月黒田藩の儒学者原古処を父に持つ実在の人物で、父亡き後、江戸へ出て勉学に励んだ女流漢詩人だとか。 彼女の詳細に綴られた日記に何故か空白部分があることから、著者は作家の想像力と創造力を駆使し、藩のお家騒動を絡ませた歴史ミステリーに仕上げた。 黒田藩の継嗣問題で父と兄から密命を帯びたみちは、男装して江戸へ向かう。 途上、頼もしい味方や反対派の追っ手、さらには敵か味方かわからない同行者もあり、危難の連続にRPGのようなロードノベルの面白さ(著者には、同じくロードノベルともいえる時代小説『闇の峠』が合ったことを思い出す)。 江戸の着いてからも、幕府老中たちの権力争いに翻弄され、果たしてみちは本懐が遂げられるのか、わくわくドキドキの連続。サスペンス満開で、エンタメの醍醐味が満喫される。 史実にフィクションを織り交ぜ、大胆なエンタメ作品に仕立てた著者の手腕に賛歌。 秋月藩の名に記憶があったと思っていたら、葉室麟氏の『秋月記』があった。猷tという名で記されている漢詩人が菜蘋=みちだろう。
Posted by
朝日新聞の書評で紹介されていたので、読んでみました。 秋月の漢詩人 原故処の娘みちは、密命を帯びて、若侍に姿を変え、京から江戸へ。 実在した漢詩人・原采蘋(みち)を案内役に、秋月黒田家お家騒動を描く。 名君と言われる八代藩主長舒は、学問を奨励したり、有能な人材を召し抱えたり、新し...
朝日新聞の書評で紹介されていたので、読んでみました。 秋月の漢詩人 原故処の娘みちは、密命を帯びて、若侍に姿を変え、京から江戸へ。 実在した漢詩人・原采蘋(みち)を案内役に、秋月黒田家お家騒動を描く。 名君と言われる八代藩主長舒は、学問を奨励したり、有能な人材を召し抱えたり、新しい産業を保護したりと進歩的な政治を推し進めたが、藩の財政負担が大きく、亡くなった後の騒動に繋がった。 名君と言われても、いつでも陰陽両面がある。
Posted by