1,800円以上の注文で送料無料

11人の考える日本人 吉田松陰から丸山眞男まで 文春新書1397
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

11人の考える日本人 吉田松陰から丸山眞男まで 文春新書1397

片山杜秀(著者)

追加する に追加する

11人の考える日本人 吉田松陰から丸山眞男まで 文春新書1397

定価 ¥1,210

¥550 定価より660円(54%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋
発売年月日 2023/02/17
JAN 9784166613977

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

11人の考える日本人 吉田松陰から丸山眞男まで

¥550

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/09/26

 日本の知識人・オピニオンリーダー11人の思想とその原点をわかりやく解説している。各人の経歴など、多少退屈に感じるところもあったが、文章もよみやすく、その時代の思想風潮もよく理解できた。  各人は、多かれ少なかれ、「天皇」をどう位置づけるかにも心を砕いており、天皇は日本独自の思想...

 日本の知識人・オピニオンリーダー11人の思想とその原点をわかりやく解説している。各人の経歴など、多少退屈に感じるところもあったが、文章もよみやすく、その時代の思想風潮もよく理解できた。  各人は、多かれ少なかれ、「天皇」をどう位置づけるかにも心を砕いており、天皇は日本独自の思想背景としてなくてはならぬ存在であったこともよくわかった。近年はむしろ天皇に触れることはタブーのような風潮があるが、(どう位置づけるかにかかわらず)天皇抜きに日本の思想は論じられない、というのが、本書の裏テーマなのかな、と感じた。  知ってるようで知らない日本の代表的な知識人達の主張の概要を学ぶには最適の一冊。

Posted by ブクログ

2023/07/22

吉田松陰から丸山真男まで、11人の人物の経歴と思想を紹介した新書。 松蔭、丸山を始め、福沢諭吉、岡倉天心、北一輝、美濃部達吉、和辻哲郎、河上肇、小林秀雄、柳田国男、西田幾太郎と、多士済々の人物について述べられており、彼らの思想と生き方を学ぼうとする読者には、格好の入門書と言えるだ...

吉田松陰から丸山真男まで、11人の人物の経歴と思想を紹介した新書。 松蔭、丸山を始め、福沢諭吉、岡倉天心、北一輝、美濃部達吉、和辻哲郎、河上肇、小林秀雄、柳田国男、西田幾太郎と、多士済々の人物について述べられており、彼らの思想と生き方を学ぼうとする読者には、格好の入門書と言えるだろう。 福沢諭吉の項では、慶應義塾が日本で初めて授業料をとる学校だったとのエピソードも。 彼が戦前から戦後まで説得力を持ち続けた唯一の思想家であるのは、人間が独立して生きるにはお金が大事だという経済リアリズムだったからとも。 それぞれの人物について20頁前後でまとめられているのは、1回ひとり90分程度で「夜間授業」という連続講座で語った内容だからだそうだ。

Posted by ブクログ

2023/07/21

音楽評論家としてテレビに登場する片山杜秀氏。 本業は思想史研究であり、明治から戦後にわたって名を馳せた11人が選ばれ、著者が考察して本質に迫っていくスタイルをとる。吉田松陰から始まり丸山眞男までが論述されていくが、小林秀雄、西田幾太郎、丸山眞男が印象に残った。 小林秀雄曰く、何で...

音楽評論家としてテレビに登場する片山杜秀氏。 本業は思想史研究であり、明治から戦後にわたって名を馳せた11人が選ばれ、著者が考察して本質に迫っていくスタイルをとる。吉田松陰から始まり丸山眞男までが論述されていくが、小林秀雄、西田幾太郎、丸山眞男が印象に残った。 小林秀雄曰く、何でも科学的に説明できると信じる人が増えると世の中はダメになる。わからないものはわからないまま直視する。理論に頼る無謬主義に警鐘を鳴らし、直観による判断、間違えたら修正する柔軟性を重視している。昨今の◯◯の壁といった、お互いに通じ合えない頑な傾向を喝破している。西田幾太郎は、純粋経験という概念で、事実に従って知る、理屈で分析できなくても瞬間的に把握することを重視している。あるがままに受け止める、無の境地に触れているが、虚無的な態度だけからは何も生まれないという批判にも繋がるだろう。最後に丸山眞男だが、超国家主義というワーディングで、本来責任を持つべき者の主体性の欠如、無責任性が日本の底流にあることを指摘している。政治不信、官僚の不作為、ノブレス・オブリージュから程遠さに情け無さを感じる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品