1,800円以上の注文で送料無料

異性装 歴史の中の性の越境者たち インターナショナル新書117
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-13-08

異性装 歴史の中の性の越境者たち インターナショナル新書117

中根千絵(著者), 本橋裕美(著者), 東望歩(著者), 江口啓子(著者), 森田貴之(著者)

追加する に追加する

異性装 歴史の中の性の越境者たち インターナショナル新書117

定価 ¥1,023

220 定価より803円(78%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社インターナショナル/集英社
発売年月日 2023/02/07
JAN 9784797681178

異性装

¥220

商品レビュー

3.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/15

風光る、とりかえばや、ベルサイユのばら、読んだなあ。登場人物が男装してても、ジェンダーとか考えなくてもいい程、違和感なかったから、そんなに気づかなかったけど、異性装だよなあ。 昔、一般人は異性装ができなかったのは…、少し辛そう。(私がそこにいればのお話)

Posted by ブクログ

2023/11/19

ジェンダーの在り方とは何か。 古典だけではなく『花ざかりの君たちへ』(2023年10月21日にご逝去された中条比紗也先生、この作品大好きでした)などの漫画、タイのドラマ、コスプレなど実に多面的に読み解いている。 『とりかへばや物語』は異性装を語る上で何度も登場する。 これを下...

ジェンダーの在り方とは何か。 古典だけではなく『花ざかりの君たちへ』(2023年10月21日にご逝去された中条比紗也先生、この作品大好きでした)などの漫画、タイのドラマ、コスプレなど実に多面的に読み解いている。 『とりかへばや物語』は異性装を語る上で何度も登場する。 これを下敷きにした男女入れ替えの物語は何度も語り直される。 それは、時代を投影させる不思議な物語であると同時に、「自分とは何か」という人の変わらぬ問いを投げかけるからだろう。 巴御前の話が個人的には大変興味深い。 大好きな手塚治虫の『火の鳥 乱世編』が出てきたのには興奮した。 女を連れていたのが恥なのか、それとも同志としてあるいは想い人として生き残ってほしくて去らせたのか。 その捉え方は、現代に近づくに連れ変わってくる。 共に死ねなかったことよりも一人でも生きる、という強さが強調されてきたという指摘(162頁)は興味深い。 真実はわからないからこそ、そこに女武者としての矜持を見、愛を映してみている。 歌舞伎や宝塚に言及する際、これまた今はマリにハマっている『かげきしょうじょ!!』が登場する。 これもまた興味深い。 歌舞伎も宝塚も、今揺れに揺れている。 夢の世界は努力と苦労があってこそ造られている。どうか、健全に夢を見せてほしい。 そして、そのために、ファンも、過剰な期待をするのは禁物だ。 最後に語られる「男の娘」についてはかなりマニアックな内容で、正直よくわからなかった。 しかし稲垣足穂の研究を指摘したり、聖性を見たりという点は面白い視点である。

Posted by ブクログ

2023/08/10

中根千絵氏他7人の学者による文学作品を元にした異性装への考察. とりかへばや物語をはじめとして異性装の意味付け,その時の社会との関わり方など興味深かった.

Posted by ブクログ