- 中古
- 書籍
- 文庫
〈共生〉から考える 倫理学集中講義 岩波現代文庫 学術459
定価 ¥1,056
605円 定価より451円(42%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2022/12/19 |
JAN | 9784006004590 |
- 書籍
- 文庫
〈共生〉から考える
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
〈共生〉から考える
¥605
在庫なし
商品レビュー
4.7
3件のお客様レビュー
神保町で背表紙に目が止まり、すぐに購入した1冊。読み易かった。『共生』についてこれまで語られてきたことについて、倫理を支柱としながら概観できるような本だった。 『孤独』『ケア』『教育』『臨床』『エコロジー』と『共生』をテーマに、7日間に渡る集中講義形式で展開された。 相談支援の...
神保町で背表紙に目が止まり、すぐに購入した1冊。読み易かった。『共生』についてこれまで語られてきたことについて、倫理を支柱としながら概観できるような本だった。 『孤独』『ケア』『教育』『臨床』『エコロジー』と『共生』をテーマに、7日間に渡る集中講義形式で展開された。 相談支援の専門職という仕事柄ピンとくることもあれば、ハッとさせられることも、息を呑むようなこともあった。 この本を読んでいたら、先日仕事で一緒になった市役所の福祉担当が言ってたことが蘇った。 『部署内では自己責任論が渦巻いているんです』 誤解を含んだ大掴みの『平等』や『公平』の帰結として、自己責任論に至る構図は、これまでも何度も出会ってきた。 そこを解きほぐす、編み直す言葉使いを体得しなければ…と思っている自分を捉えることができた読書だった。 巻末についているブックガイドが、今後読み考える指標になってくれそうだとも思っている。
Posted by
ギリガンの訳書から著者にたどり着き一読した。「共生」という言葉の両義性(多義性)から、その意味について考察し、そして「共生」の軸となり、発生を促す「孤独」に着目し、「ケアの倫理」に議論は移る。その後は「教育」「倫理」「エコロジー」における「共生」について述べる。最後に著者の読み方...
ギリガンの訳書から著者にたどり着き一読した。「共生」という言葉の両義性(多義性)から、その意味について考察し、そして「共生」の軸となり、発生を促す「孤独」に着目し、「ケアの倫理」に議論は移る。その後は「教育」「倫理」「エコロジー」における「共生」について述べる。最後に著者の読み方を読んで、著者の書き方について理解が出来たが、「キー・センテンス」を上げて、それについての論考を深める手法であるが、並行して文章を並べていくので、難解な部分も多い。章末と巻末には読むべきブックガイドがつく。勉強を続けるにはガイドブック的な働きを持ち、役に立つ。
Posted by
<共生>から考える 倫理学集中講義 川本隆史 7日間の集中講義を収録したもの。講義らしく、本の紹介をメインとしており、読書案内的な位置づけで読むのも良い。 共生について「調和や一体性の幻想が崩壊し隠ぺい抑圧されていた対立が噴出する状況のもとで、新たな共存の枠組みを模索する問題意...
<共生>から考える 倫理学集中講義 川本隆史 7日間の集中講義を収録したもの。講義らしく、本の紹介をメインとしており、読書案内的な位置づけで読むのも良い。 共生について「調和や一体性の幻想が崩壊し隠ぺい抑圧されていた対立が噴出する状況のもとで、新たな共存の枠組みを模索する問題意識が根底にあり」「現代的意味での共生は自他が融合する共同体への回帰願望ではなく、他者たる存在との対立緊張を引き受けつつ、そこから豊かな関係性を創出しようとする営為」である、という引用文からスタートする本書では、まさにこちらの文章の通り、共生という言葉、概念を、所与や馴れ合い的な、もっと言えば通念的な仲よくしようという枠組みではなく、「お互いがお互いの生命の直接の侵犯者であることを確認し合った上での連帯」として、掘り下げていく取り組みである。本書でも引用されるが、私が昨年読んだレヴィナスの本でも、他者の他者性と損なわずに、如何にして関係を結ぶのかという点について、展開していく。 共生とエコロジーや、共生と教育など、様々なテーマで集中講義を行っていくが、やはり個人的には、自律という言葉を考える上で、「自律の気構えをもった個人がむしろ大量消費社会という大海にのまれ孤立したアトムになってしまう」落とし穴というキーワードが出てきた部分が興味深かった。こちらは、私の好きなトクヴィル的な社会観でもあり、ゲマインシャフトへの回帰ができない中で、コンヴィヴィアルな社会を発想し、そしてその基礎を自律性に求めてしまうと、大量消費社会との食い合わせの悪さから、トクヴィルが指摘しているアトム化に対抗できないという流れと理解した。その中で、共生というものをおぼつかないながらも受け入れる受動的な姿勢というものが重要と言う部分もまさにその通りであろう。 また、隣人愛という言葉のシモーネ・ヴェイユ的な定義として「不幸な人がなんらかの集合体を構成する一単位としてではなく、(中略)私たち自身と全く同じ人間であるにもかかわらず、ある日、不幸に見舞われ、模倣をゆるさぬ不幸の烙印を押されたひとりの具体的な人間として存在することを知る」という一文も印象的であった。その人々に、「あなたを苦しめているものは何ですか」という問いかけを内発的義務として声掛けられる人が、共生をスタートできるという部分は私の価値観とも共鳴する。私は保険業に携わっているが、原初の保険とはそのようなものであったのではないかと思う。多様な人間がいて、同じ人間でありながらもある日突然にも不幸の烙印を押されたひとりの具体的人間に対して、そうではない人が集まって、苦しめているものに対して取り除くための努力をするとう営為に、保険の本質があると思う。 保険は損かもしれないが、純保険的に、支給額と保険料の総和が一致するということの基礎には、誰しもがランダムに保険金を支給される可能性のある、自身の変様態として感じられる人の存在が必要であるとも思う。ある意味、他者の他者性と毀損せず、経済的なつながりのみでリスクシェアの共同体をつくる保険の仕組みは、コンヴィヴィアルな共生の一つの形なのかもしれない。 本書に通底するのは、常に本や論文集を引用しつつ、このような見方もあり、一方でこのような見方もあると、しきりに前言撤回し続ける知性の使い方であった。 人権の部分でも、人権の概念を一度、問い直す。それが発生した時代まで想像力を働かせ、編み直すという姿勢は、極めて重要であると感じた。 また、本ブックレビューでは、できなかったが、読んだ本から3つの分を引用し、なぜ気になったかを書くというレビュー方法も、今後使用してみたいと思う。
Posted by