![年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 講談社現代新書2684](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001991/0019919698LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-13-12
年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 講談社現代新書2684
![年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 講談社現代新書2684](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001991/0019919698LL.jpg)
定価 ¥968
220円 定価より748円(77%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2022/11/17 |
JAN | 9784065299289 |
- 書籍
- 新書
年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活
¥220
在庫あり
商品レビュー
2.8
53件のお客様レビュー
平均年収やそれ以下の年収のリアルな生活や考えてることについて、生の意見を拾えると思い購入した。 しかしながら、前半のインタビューについては果たして本当にそうだろうかという細かい記載が気になって、あまり信用できなかった。 一方で後半の著者の意見は読む価値があった。労働関連法の歴史か...
平均年収やそれ以下の年収のリアルな生活や考えてることについて、生の意見を拾えると思い購入した。 しかしながら、前半のインタビューについては果たして本当にそうだろうかという細かい記載が気になって、あまり信用できなかった。 一方で後半の著者の意見は読む価値があった。労働関連法の歴史から派遣雇用の問題点、家計状況の変化等についてこの30年に何が起こったのか、コンパクトにまとまっている。 私にとって一番インパクトがあったのは、老後破綻と隣り合わせの財政破綻という内容で、就職氷河期世代のうち高齢貧困に陥る可能性があるのが約135万人に上り、存命のうちに生活保護を受給し続けると約27兆5000億円ものお金が必要になるという箇所だった。2022年時点で国家予算が107兆6000億円、うち約2割が国債費とのことだから、生活保護費が膨らめば財政破綻は目の前だということが良く分かった
Posted by
私自身、就職氷河期世代なので節約は当たり前という感覚を持っている。 社会人になった頃、一つ上の世代上はバブル世代、管理職は高度経済成長期を生きてきた方々だったので、価値観や常識が大きく異なりフラストレーションが溜まっていたことを思い出しました。 とても苦しい現実も体験してきた...
私自身、就職氷河期世代なので節約は当たり前という感覚を持っている。 社会人になった頃、一つ上の世代上はバブル世代、管理職は高度経済成長期を生きてきた方々だったので、価値観や常識が大きく異なりフラストレーションが溜まっていたことを思い出しました。 とても苦しい現実も体験してきたけれど、だからと言って、お金をたくさん持っている人から税金をたくさんとればいいといような一部の方々の考えにはそれってどうなんだろう?という思いが湧く。もしも自分が富裕層であったらと想像すると、私は日本を飛び出したくなるのではないかと思ったりする。そのようなことで、富裕層といわれる方々への取材を重ねた著書も読んでみたい。 今思うと、若い頃は純粋で、政府の言うことを信じてきた。鵜呑みにするのでなく、自分なりに調べて、考えて、選択していくことが大切だと今は思う。読書の最中にそんな考えが浮かんだ本でした。
Posted by
実際に平均年収やそれ以下で暮らす人々に取材し、現状の生活や買っているもの、子供たちへの思いなどを、赤裸々に告白形式で記した書籍。 年収443万円という金額は日本では30年間ほど変わらず、世界から唯一取り残されたようになってしまっている。 「生活者の主張」のようなインタビュー形...
実際に平均年収やそれ以下で暮らす人々に取材し、現状の生活や買っているもの、子供たちへの思いなどを、赤裸々に告白形式で記した書籍。 年収443万円という金額は日本では30年間ほど変わらず、世界から唯一取り残されたようになってしまっている。 「生活者の主張」のようなインタビュー形式は、耳ざわりは良いのだろうが、やもすれば独善的な傾向に陥りかねない。何でもかんでも政治家が悪い、というような他責の考えも見えかくれし、100%納得できる内容ではないと思った。 最後の著者の社会分析はよいと思った。が、、、後味の悪さが残った一冊だった。
Posted by