- 中古
- 書籍
- 書籍
バニラの歴史 「食」の図書館
定価 ¥2,420
1,430円 定価より990円(40%)おトク
獲得ポイント13P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 原書房 |
発売年月日 | 2022/11/16 |
JAN | 9784562072156 |
- 書籍
- 書籍
バニラの歴史
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
バニラの歴史
¥1,430
在庫なし
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
元々、メキシコを中心とするいわゆるメソアメリカが原産のバニラが、大航海時代にスペインによるアステカ帝国制服によってヨーロッパにもたらされる事となる。その後、その甘い香りはフランス王朝での貴族を魅了し、砂糖菓子やアイスクリームの風味づけに使われるようになる。マリーアントワネットも専属の調香師にバニラを使った香水「秘密の花園」を作らせている。だが、まだ18世紀あたりまでは、バニラは一部の特権階級だけが手に入れられる貴重品であった。 最大の理由は、バニラの花を受粉させる事ができるのはメキシコの蜂だけであり、他の地域での栽培が幾度となく試みられたが全て失敗し、メキシコが200年以上もバニラ貿易を独占し、非常に高価なものだった事にある。 しかし、1848年、マダガスカル沖のフランス領レユニオン島のプランテーションで奴隷であったエドモン・アルビウスが人工受粉の方法を見つけ出した事で、他の地域での栽培が可能となる。科学技術による大量生産の道も開けその後バニラが一般化していく事になる。 一方でバニラを使わずに、針葉樹の皮から抽出した子にフェリンと呼ばれる物質を使ってバニリンというバニラの成分を合成する事も可能となっていく。 また興味深いのは、バニラという言葉が、現代のアメリカでは「ありきたりのつまらないもの」意味でも使われるようになっているという。元々は貴族だけにしか手に入らないかった貴重なバニラであるが、現代では様々な食品をはじめとする消費財に用いられ一般化したことで逆につまらないものとなっているのが背景である。ABBAやオリビア・ニュートン・ジョンなどが流行した時代にはこうしたアーチスト達や楽曲の事をバニラポップと揶揄されてたという。 社会にもたらした影響
Posted by
「食」の図書館シリーズ、バニラの全てが綴られています。 バニラといったらアイスを思い浮かべる方が多いと思いますが、そもそもバニラとは何なのでしょうか。 バニラとは香り豊かで食べることのできる莢を作る蘭なのです。 世界で取引されるスパイスとしては上位に君臨し、我々に癒やしをもたらす...
「食」の図書館シリーズ、バニラの全てが綴られています。 バニラといったらアイスを思い浮かべる方が多いと思いますが、そもそもバニラとは何なのでしょうか。 バニラとは香り豊かで食べることのできる莢を作る蘭なのです。 世界で取引されるスパイスとしては上位に君臨し、我々に癒やしをもたらす存在ですよね。 そんなバニラの生態、歴史、産業が飄々とした読みやすい筆致で解説されています。
Posted by