
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1218-01-07
考えよ、問いかけよ 「出る杭人材」が日本を変える

定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
3/1(土)~3/6(木)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 毎日新聞出版 |
発売年月日 | 2022/10/25 |
JAN | 9784620327556 |
- 書籍
- 書籍
考えよ、問いかけよ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
考えよ、問いかけよ
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.7
4件のお客様レビュー
なんとなく気になり読みたくなりましたが、深掘りしたくなりました。チャプター毎に触れていく内容はどうやって関連してるの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、黒川先生の本を中央教育審議会の「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」と一緒に読むことをお勧めします。文科...
なんとなく気になり読みたくなりましたが、深掘りしたくなりました。チャプター毎に触れていく内容はどうやって関連してるの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、黒川先生の本を中央教育審議会の「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」と一緒に読むことをお勧めします。文科省のホームページからアクセス可能で、読むと本の内容ももっと深く感じていて、全体を通しての理解が深まりますし、黒川先生か触れている話の原点ももっとわかる気がします。 ただ、僕はあの時にすごかったよのアピールが多すぎて、本の本来あるはずの価値を下げてしまいます。 出版形態として、新書でも良かったと思います。
Posted by
リスクをとらず、責任を負わず、国の安全に関わる事態でも忖度と隠蔽。。そんなもんだよ、ここは日本、と若い方たちに言うような大人になってはいけない。誰もが気持ちよくやりたいことをやり、力を発揮できるように今の自分には何ができるか、考えさせられる。
Posted by
「日本は知の鎖国状態にある」 世界に通用する“国際派”プロフェッショナルになるためには何が必要なのか。 日本の大学や社会、経済が抱える課題とその解決策を提言する。 私は社会を変革する「出る杭」を育てていきたい。 日本で最高峰とされる東京大学の学生たちがテレビ番組でクイズを反射的...
「日本は知の鎖国状態にある」 世界に通用する“国際派”プロフェッショナルになるためには何が必要なのか。 日本の大学や社会、経済が抱える課題とその解決策を提言する。 私は社会を変革する「出る杭」を育てていきたい。 日本で最高峰とされる東京大学の学生たちがテレビ番組でクイズを反射的に解くのを見て、「頭がいいね」などと言っているようでは話にならないのです。 コンピュータが知識で人間を超えた今の時代、いまだに知識だけをひたすら蓄える教育しか受けていない日本人は、自らの頭で考える経験を積んでいる海外の真のエリートたちと、コンセプト(発想・概念)では勝負になりません。私は「高等教育の目的は何か」を問うていきたいと思います。 第1章 時代に取り残された日本の教育現場(世界水準から後れをとる日本の大学;真の高等教育を受けられない日本の学生たち ) 第2章 停滞から凋落へ向かう日本の科学技術(幻想で終わってしまった「科学技術創造立国」;質も量も異様な低迷を続ける日本の論文 ) 第3章 「失われた30年」を取り戻せるか(もはや過去の成功談でしかない「モノづくり日本」;デジタル時代の土台を築いたアメリカの国家戦略 ) 第4章 日本再生への道標を打ち立てる(世界の常識は日本の非常識―憲政史上初の独立調査委員会;事故原因隠蔽のため「透明性」を拒否した日本政府 )
Posted by