1,800円以上の注文で送料無料

シェフチェンコ詩集 岩波文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

シェフチェンコ詩集 岩波文庫

藤井悦子(訳者)

追加する に追加する

シェフチェンコ詩集 岩波文庫

定価 ¥858

440 定価より418円(48%)おトク

獲得ポイント4P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/30(土)~12/5(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2022/10/17
JAN 9784003770122

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/30(土)~12/5(木)

シェフチェンコ詩集

¥440

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/01/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 図書館の新着コーナーで手に取った。、本著は2022年10月14日の発行、同年2月14日にロシアがウクライナへ侵攻を開始し戦乱はまだ続いている。  解説によれば、13世紀にキーウ大公国が解体し、荒野となった現在のウクライナの地にコザーク(群れを離れた人)が移り住んだ。そして当時のポーランドに軍事力を提供していたが、ポーランドとロシアそれぞれとの確執のなか、17世紀に首領ボフダン・フメリニツキイがロシアと保護条約を結びロシアの庇護下に入る道を選択、シェフチェンコはこれがウクライナの苦難も歴史の始まりだとした。  19世紀前半の時代を生きたシェフチェンコの出自は農奴、帝政ロシアのもとで祖先のコザークがつくりあげた国土を自分たちのものにできない憂いと憤りを詩いあげている。  いまのウクライナの人々の憂いと憤りでもある。

Posted by ブクログ

2023/01/16

 ここ最近、文学作品も碌に読んでないので、ましてや海外の詩集を読むのは、もはや初めてだったかもしれない。  ウクライナ戦争が理由なのかは不明だが、ウクライナの魂とも評される「国民的詩人」のタラス・シェフチェンコの詩集が岩波で出ていたので、読んでみた。詩集、ましてや翻訳の詩の読み...

 ここ最近、文学作品も碌に読んでないので、ましてや海外の詩集を読むのは、もはや初めてだったかもしれない。  ウクライナ戦争が理由なのかは不明だが、ウクライナの魂とも評される「国民的詩人」のタラス・シェフチェンコの詩集が岩波で出ていたので、読んでみた。詩集、ましてや翻訳の詩の読み方というのがいまいち分からず、詩本文よりも訳者の解説の箇所ぐらいしか印象に残らなかった。原文を読む際の助けにするのが一番良い気がする。  とはいえ、有名ではあるが、よく知らなかったシェフチェンコの生涯や思想を知ることができて、なかなか興味深かった。ロシアに対する強い批判やそれに従属するウクライナ人に対しても厳しく批判する姿勢は、一貫性があり、言い方は悪いかもしれないが、農奴出身の出だからこそ書ける詩であるようにも感じた。

Posted by ブクログ

2022/11/30

幾つかの国では「国語の創造に寄与」というような次元で広く敬愛される詩人というような例が在ると思う。ウクライナに在ってタラス・フルィホーロヴィチ・シェフチェンコ(1814‐1861)は、そういう大きな存在感を放つ詩人ということになるのだという。 本書は、シェフチェンコの詩集として知...

幾つかの国では「国語の創造に寄与」というような次元で広く敬愛される詩人というような例が在ると思う。ウクライナに在ってタラス・フルィホーロヴィチ・シェフチェンコ(1814‐1861)は、そういう大きな存在感を放つ詩人ということになるのだという。 本書は、シェフチェンコの詩集として知られる『三年』に収められている22篇から10篇を択んで訳出し、解説も添えて紹介しているものである。 読んでみた作品そのものは、歴史として伝えられていること、半ば歴史のような物語として言い伝えられていることというような事柄に題材を求めたと見受けられる内容、加えて詩人自身の暮らしや人生の中での想いが吐露された内容である。 シェフチェンコは「誰かに所有される」という“農奴”の身分だった。画を描くことに優れ、画を学ぶ機会も得て、やがて“農奴”の身分を脱する。そうした経過の中、故郷のウクライナからロシアに移り住み、またウクライナを訪ねて滞在するが、ロシアで最期を迎えた。 各作品の中、『遺言』と題された作品は少し心動かされる。 「わたしが死んだら なつかしいウクライナの ひろびろとした草原にいだかれた 高き塚の上に葬ってほしい 果てしない野の連なりと ドニプロの切り立つ崖が 見渡せるように…」というような調子なのだが、故郷を離れた場所で力尽きてしまうことへの無念と、それ以上の強烈な故郷への憧憬というようなモノに感じ入る。 画家でも在り、画業が一定程度の評価を得た他方、母語であるウクライナ語による詩作に関しては、同時代の色々な人達に理解されなかった面も在るのだという。 日本史で言えば、天保年間から“黒船”や幕府体制の動揺というような、江戸時代の終わり近くのウクライナ、そしてウクライナを離れて故郷を想うという詩人が考えたことが作品から伺い知れる。 個人的な好み、また「原語の音声等が判り悪い?」というような要素の故に、外国詩をそれ程読むのでもない。が、最近の「ウクライナへの関心」という中で出くわして本書を手にしてみた。結局、少なくともこのシェフチェンコの時代には「不運であったかもしれない経過で現在時点に到っていて、それでも確かに在る故郷に熱い思いを寄せたい」という考え方が在って、現在に至ってもそういう考え方、感じ方が大切にされているということは記憶に止めたい。 何かと話題になる外国の国名等に気付いた場合、当該国の「代表的文学」とされるモノに一寸触れてみるというのも有益かもしれない。そういう意味で御薦めしたいが、ある種のファンタジーのような叙事詩としての面白さも在ると思う。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品