- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
家の歴史を書く ちくま文庫
定価 ¥990
660円 定価より330円(33%)おトク
獲得ポイント6P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/29(金)~12/4(水)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2022/10/13 |
JAN | 9784480438478 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/29(金)~12/4(水)
- 書籍
- 文庫
家の歴史を書く
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
家の歴史を書く
¥660
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
新聞エッセイで著者を知り、「ヘルシンキ生活の練習」を先に読み、本書にたどり着いた。新聞では筆者の論旨がはっきりしていてとても読みやすい。しかも毎回最後に上手に落とすところに感心していた。「ヘルシンキ…」も楽しく読めた。それと比べると本書は読みづらい。いや、読みづらいのはインタビュ...
新聞エッセイで著者を知り、「ヘルシンキ生活の練習」を先に読み、本書にたどり着いた。新聞では筆者の論旨がはっきりしていてとても読みやすい。しかも毎回最後に上手に落とすところに感心していた。「ヘルシンキ…」も楽しく読めた。それと比べると本書は読みづらい。いや、読みづらいのはインタビューの部分だ。ところが、読み進めていくうちに、まあそれでもいいかと思えてきた。きちんと時系列になっていなくても、大して困るわけでもない。その雰囲気が味わえればよい。と思って読みだすと、「苦界浄土」の熊本弁を心地よく読んだ感覚が思い出された。そしてそのことを、解説で斎藤真理子さんが上手に言語化されている。イカの話、読んだかなあ、くらいの記憶しか残っていないのだが。当たり前だけれど、知らないことはいくらでもある。知らなくても生きていける。でもそれを知ることで、いくらかは僕の人生も重厚なものになるような気がする。夜間中学についても、その存在意義を改めて確認することができた。文字が書けないためにつらい思いをされた方が実際にいるわけだ。山田洋次監督の「学校」も最近テレビでやったものを見た。自分の世界がパッとひらけたような気もする。ところで、著者は落合恵美子先生の指導を受けられていたようだが、そう言えば、結局、落合先生の著書は1冊も読んでいないようだ。ネットでちょっと調べてみると、新書とか文庫で出ていないのが理由のようだ。テーマとしては読んでみたいものがあるのだが。またこうして世界は広がっていくのだろう。それと、「ヘルシンキ…」の続編、文庫になるのを待って読むことにしよう。いつになることか。
Posted by
社会学者である著者が、在日一世である伯父、叔母を語り手として、彼ら、彼女らの「生活史を書く」ことに挑戦してみた、本書はそんな一冊である。 一族はその出身地である済州島から戦前に日本の神戸、大阪に来ていたが、戦後一度帰っている。その後、一人、また一人と日本に戻ることになった。...
社会学者である著者が、在日一世である伯父、叔母を語り手として、彼ら、彼女らの「生活史を書く」ことに挑戦してみた、本書はそんな一冊である。 一族はその出身地である済州島から戦前に日本の神戸、大阪に来ていたが、戦後一度帰っている。その後、一人、また一人と日本に戻ることになった。しかもほとんどは「密航」によって。 その契機となったのが、1948年の済州島4・3事件。日本の敗戦後の済州島で住民が虐殺されたという史実は知っていたが、本書で初めて、どうしてそのような事態が起きたのか知ることができた。 一度帰った済州島をまた去らなければならないほどの大事件であった4・3事件を、語る者もいれば全く語らない者もいる。伯父、伯母が小さかった頃の出来事とは言え、何故なのだろうかと著者は疑問を持つ。 そこから歴史的な事実と個人の体験との関係に著者は思いを馳せ、歴史を、たった一人で持ち続けている姿を聞くことが、生活史を聞くことなのかもしれないと、著者の思索は進む。 本書は社会学の論文としては書けなかった、伯父、伯母の語りを通して、「家」の歴史を書こうとする試みである。生活史を書くとはどういうことなのか、学者としての著者の考え方や悩み、その本音が随所に表れる。 そして本書の何と言っても魅力は、親戚である伯父、伯母の語りをが生き生きと伝わるよう文章化したところにあると思う。おそらく、あちらに行けばこちらに行く、時系列を無視した語りだったと思われる喋りを、本人の性格が感じられるような形で、その息遣いまで窺われるような文章。 日本社会ではマイノリティであった在日の人々の人生。学校に行く機会が奪われ読み書きが出来なかった伯母が、成人になってから定時制学校に通うことができて、最低限の読み書きが出来る様になったことが如何に幸せと感じたかを語るところなど、いろいろなことを考えさせられる。それ自体は遠い昔のこととなっているが、今また別のマイノリティが“見えない人”となっているかもしれない。 重いテーマを突きつける本書ではあるが、面白く読めます。
Posted by