1,800円以上の注文で送料無料

日本のシン富裕層 なぜ彼らは一代で巨万の富を築けたのか 朝日新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

日本のシン富裕層 なぜ彼らは一代で巨万の富を築けたのか 朝日新書

大森健史(著者)

追加する に追加する

日本のシン富裕層 なぜ彼らは一代で巨万の富を築けたのか 朝日新書

定価 ¥891

¥220 定価より671円(75%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 朝日新聞出版
発売年月日 2022/10/13
JAN 9784022951762

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

日本のシン富裕層

¥220

商品レビュー

3.5

22件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/02/26

他の方もご指摘をされている通り、珍しいぐらいにタイトルと中身が異なる書。著者が本業とされているコンサルタント業務によって得た海外移住の為の入り口が浅く、その顧客はどのように分類できるかを軽く触れてある程度。

Posted by ブクログ

2023/11/01

大体他で見聞きしてきた情報や自分のイメージと合致していて驚きは何もなかった。 本書を読む目的である「富裕層がどのようにお金を稼いで富裕層になったかの例を知る」は達成されたが、どちらかというと、個人的には読んで凹む部分の方が大きく、あまり楽しくはなかった。 というのも、富裕層に成...

大体他で見聞きしてきた情報や自分のイメージと合致していて驚きは何もなかった。 本書を読む目的である「富裕層がどのようにお金を稼いで富裕層になったかの例を知る」は達成されたが、どちらかというと、個人的には読んで凹む部分の方が大きく、あまり楽しくはなかった。 というのも、富裕層に成り上がった要因としては結局「類まれなる実力、幸運、夫婦で上場企業に勤める、外資企業に勤めるといった学歴時点からの優位性、(一部親の遺産)」が主な要因だからで、再現性がほとんどないからである。 僕が20代の頃はお金を稼ぐ意志も、必要な情報を学んで選び取っていく積極性も、体力や健康も、そして努力する自身もあった。 なので心から人生は夢だらけだと信じて疑わず、投資やビジネスや起業の情報を集めたり人にあって話を聞いたビジネスプランを検討したりしていた。 しかし実際には一番情熱をかけていたプロミュージシャンへのチャンスは訪れなかったし、休日返上で働き続けても収入は上がらないし、売れるアイデアも出てこないし、投資の資金すら用意することが出来ずむしろ負債ばかりが増えていく有様だった。 30歳になって世界を放浪する旅に出てみて、また大量の本を読み進めていく中で、幸せはお金の多寡ではないことに気づいて焦りや闘争心が落ち着いてきた。 同時に、多少なりとも豊かになるために必要なのは堅実にスキルを磨いて実績を積み上げ、倹約して出費を減らすことであることを痛感した。 最近は哲学書を読むことも増えたからか、金持ち礼賛や拝金主義、資本主義的思考、成長神話のようなものを冷めた目で見るようになった。 さてそんな中で本書を読んでみて感じたのは、20代のジタバタの末に自分が突き付けられた絶望のリフレインだった。 著者はあくまで富裕層を顧客とする一ビジネスマンであるが、同時に彼らか学んで自分も大きく稼ごうとする立場である。 なので、彼らを過剰に持ち上げたりすることはないものの、どちらかというと彼らに憧れて彼らを見本にするスタンスである。 自分が既に見限った道ではあるものの、目の前にチラつかされると、やはり隣の芝生は青く見えるもので、期待と絶望の綯い交ぜになった複雑な心境が沸き起こる。 改めて、「他人は他人、自分は自分」、「自分の幸せは自分でコントロールする」、ということを再認識するに至った。 本筋でためになった情報としては、 ・決断が早いと有利 ・アメーバ経営のように小規模なビジネスを複数同時に進めるのがよい ・移住は子供の進学をよく考慮すること ・ポルトガルとドバイが人気。 ・日本は海外富裕層に大人気 といったところだろうか。 以上。

Posted by ブクログ

2023/09/21

【おすすめの人】 富裕層とはどんな生活をしているのか? 普段の生活から富裕層とはかけ離れたところにいると思っている人ほど、 この本は、 より面白く読めると思う。 あとは海外移住に興味がある人 個人的には、 おわりに、この著者は、海外移住のサポート企業としてアエルワールドを...

【おすすめの人】 富裕層とはどんな生活をしているのか? 普段の生活から富裕層とはかけ離れたところにいると思っている人ほど、 この本は、 より面白く読めると思う。 あとは海外移住に興味がある人 個人的には、 おわりに、この著者は、海外移住のサポート企業としてアエルワールドを創設した話が書かれているが、 その会社はお客様に育てられている事業が大きくなったと書かれていたところも印象に残った。 【心に残ったところ】 ネットビジネス …◯広く、浅く、実践的で役立つ  ×狭くて深く専門的な知識 白紙2枚で入社試験 …その人の人なり、仕事なりが表れる 人の本質を見抜くためには、学歴と職歴、最後ジアタマ 様々な質問をすると、その人材の本質や得意不得意が見えてくる (なぜ受験したのか? どの科目が得意だったのか? ご両親はどのように接したのか? 他に受験した科目はどういう学校か? 1日どれぐらい勉強したのか?合格したのに進学しなかった過去があったらその理由は?など) 若くて優秀なトップがいる会社に若い頃からずっと頑張る部下がいれば、みんな良い結果を残す。 だから若いうちに起業したほうが正解。 若い人材を気長にずっと育てていくが、実は効率が良い しっかり準備しようと思うと、いつまで起業できなくなってしまう。 それと自分の年齢はよく考えるべき。 無限に元気でいられるわけではない。 ビジネスのプレイヤーで第一線め頑張れるのは45歳位まで。 50歳超えると野球のピッチャーで言えば敗戦処理や良くてもワンポイントリリーフのみになってくる。 ビジネスマンの最盛期は35から45歳位で、特に40歳位は体力と経験の原最高の時期。 60歳で退職をもらって、起業する人は最悪。40歳ごろに引退してからメジャーリーグおみ足度大金を使ってトレーニングするのと同じ。 シン富裕層は意外と地味な姿と生活をしている 決断がとんでもなく早い 複数のビザを取る人も多い。(リスクヘッジのため) 国によっては、子どもが兵役の対象となることもあるので、注意(シンガポールの18歳以上の男子など) 数少ないチャンスに挑戦しないのが凡人。チャレンジするのがシン富裕層。 失敗しても、シン富裕層は、それを自己分析して次はまたチャレンジする。 男女間で違いがあるのもおもしろかった。 ・妻が移住に賛成、夫が反対 →なんとかなる ・夫が移住に賛成、妻が反対 →子どもに伝染したり、妻が子どもを連れて日本に帰ったり 女性の方が生活環境を気にする ・男性で投資家で1億以上持っている人はよく見るが、女性で投資家で1億以上という人は見たことがない 海外移住の失敗 ①家族が嫌がる ②家族の誰かが病気になる ③お金がなくなる ④ビザが認められず強制帰国させられる

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品