![図書館人への言葉のとびら](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001989/0019896766LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-01-00
図書館人への言葉のとびら
![図書館人への言葉のとびら](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001989/0019896766LL.jpg)
定価 ¥1,980
990円 定価より990円(50%)おトク
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 郵研社 |
発売年月日 | 2022/09/23 |
JAN | 9784907126537 |
- 書籍
- 書籍
図書館人への言葉のとびら
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
図書館人への言葉のとびら
¥990
在庫なし
商品レビュー
4.5
3件のお客様レビュー
図書館の役割について今まで知らない事を教えていただきどの内容も思いが伝わってきてこの本を読んでよかったです。
Posted by
図書館員ではないがどの言葉もわかるー!と思えた。そもそも読書離れが問題で図書館と書店は対立するものではない。また図書サービスではなく収集が主目的である。なかでも図書館浴は自身が一番納得できた言葉で、なるほど毎週借りる本より行って眺めることにワクワクしてたのはこれか!としっくり来た...
図書館員ではないがどの言葉もわかるー!と思えた。そもそも読書離れが問題で図書館と書店は対立するものではない。また図書サービスではなく収集が主目的である。なかでも図書館浴は自身が一番納得できた言葉で、なるほど毎週借りる本より行って眺めることにワクワクしてたのはこれか!としっくり来た。 3冊目読了。
Posted by
• 図書館人として道標となる言葉をひたすら探すことで、迷い道から抜け出せたり、鼓舞されたり、ときには「これでいいのだ」と自信を深めることができました。(「はじめに」より) • 図書館界の泰斗のほか、出版界、書店員、作家などから、69の珠玉の言葉を収録した待望の新刊。 • 「図書館...
• 図書館人として道標となる言葉をひたすら探すことで、迷い道から抜け出せたり、鼓舞されたり、ときには「これでいいのだ」と自信を深めることができました。(「はじめに」より) • 図書館界の泰斗のほか、出版界、書店員、作家などから、69の珠玉の言葉を収録した待望の新刊。 • 「図書館は臍帯だ さまざまなひとびとの智とつながって ひとはあたらしいいのちを得る」(「未知の若い友へ」より一部抜粋)など69の道標となることばを贈る。何かが「見えた」としたら幸甚です。 知の銀河系ともいえる膨大な量の書物が生まれた源泉 人がその主体性において本を選びうることこそ読書の特質 手招きする本との偶然の出会い 書き手や送り手とともにたどる知的冒険が読書 地域において「編集」「出版」のやるべき役割 本は多くの無名の人々の手に支えられて読者と出会う 地方出版人の熱意ある行動を支えるもの 出版物の売上げの低下を出版文化の危機にすりかえるな 真の〝読書の自由〟がないという意味とは 出版社も書店も取次も、「本」を「読者」に手渡すためにある 「書店」と「本屋」の違い 書店員と顧客との間に架けられる気持ちの橋 地域と繋がろうとする書店 書店が本を売るのか、それとも本は読者によって買われるのか 書店の文庫の構成を見直しただけで二週間後の売上げは二割増 版元のメディアを頼りに平積みしている本屋の現実 選書のなかに利用者像あり 利用者を否定しない棚
Posted by