1,800円以上の注文で送料無料

歴史学のトリセツ 歴史の見方が変わるとき ちくまプリマー新書410
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

歴史学のトリセツ 歴史の見方が変わるとき ちくまプリマー新書410

小田中直樹(著者)

追加する に追加する

歴史学のトリセツ 歴史の見方が変わるとき ちくまプリマー新書410

定価 ¥858

550 定価より308円(35%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2022/09/08
JAN 9784480684363

歴史学のトリセツ

¥550

商品レビュー

3.8

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/07/05

「歴史って何のために学ぶの?」「暗記ばっかりでつまんないよね」という世の中の大多数の人たちに向けて、歴史に対する興味を引き出し、歴史の見方を変えるきっかけを提供してくれる。 初学者から歴史学に精通した読者まで、幅広い層に向けた内容となっており、歴史学の基本から最新の潮流までを網...

「歴史って何のために学ぶの?」「暗記ばっかりでつまんないよね」という世の中の大多数の人たちに向けて、歴史に対する興味を引き出し、歴史の見方を変えるきっかけを提供してくれる。 初学者から歴史学に精通した読者まで、幅広い層に向けた内容となっており、歴史学の基本から最新の潮流までを網羅的に学ぶことができる。 さすがはちくまプリマー新書で、誰が読んでも理解できるように平易な言葉と論理で語られており、全体構成がうまくまとめられている。 読後は歴史学の辿ってきたストーリーを漠然とでも頭の中に思い描けるようになると思う。 歴史学の道のりを広く浅く解説しているので、深掘りしたい分野があれば巻末の参考文献を手に取ってみるのも良し。 (著者曰く、ガチすぎる本ばかりなので初学者がいきなり手を出すのはオススメしないとのこと) ーーーーーーー一以下、抜書きーーーーーーーー . 本書では、歴史学の歴史のなかに登場してきた多種多様な潮流にアプローチするに際して、科学性、スケール(規模、範囲)、記憶との関係、この三つのポイントに着目したいと思います。これは、ぼくが、いまの主流派をなす歴史学が「歴史って面白い」ことを伝えきれていない原因をなしていると考えている三つの特徴に対応しています。 . 科学技術と社会の関係を考える「科学技術社会論(STS)」という学問領域がありますが、科学技術社会論では、専門家と非専門家の関係を「知識を欠如した非専門家に向けて、専門家が知識を与える」ものとして捉えるモデルを「欠如モデル」と呼んでいます。つまり、専門家じゃないひとは専門的な知識が「欠如」している、だから専門家はこの「欠如」している知識を彼らに与える役割を担っている、という考えにもとづいて両者の関係をモデル化したものが欠如モデルです。教科書は、まさにこのモデルにもとづいて作られているわけです。 . 過去の事実に接近するスタンスが過去主義的なものであれ未来主義的なものであれ現在主義的なものであれ、そして、教科書のなかの記述のようにどんなに客観的に記されているようにみえたとしても、歴史は完全に客観的なものではありえない、ということです。むしろ、歴史は主観的なものであるというべきでしょう。 . 小学校から高等学校に至るまでの歴史に関連する教科の教科書は、ほぼすべてが、ナショナル・ヒストリー、欠如モデル、そして記憶の排除という特徴を共有しているといってよいと思います。 ぼくに言わせれば、この三つの特徴をもつ文章は、面白くありません。過去の人々の顔がみえず、専門家が書いているんだから内容は「正しいですよ」と押しつけられているような感じがし、記憶を排除して淡々と事実を書きつらねることによって客観的かつ「漂白」された歴史を提示する本なんて、面白いわけがないじゃないですか。 . 第一に、資料を収集すること。 第二に、資料批判をすること。 第三に、正しいと判断した資料(の部分)にもとづいて、過去の事実を記述すること。 この三つのステップが、ランケが提唱し、その後長いあいだ歴史学者たちが受容してきた歴史学者のしごとの手順です。 . 二〇世紀に入ると、アナール学派(フランス)、労働史学(イギリス)、世界システム論(合衆国)、比較経済史学(日本)など、歴史学は科学であるという立場はランケ学派と共有しつつも、その中核を部分的に批判する潮流が登場します。これら潮流は、同時代的な問題を解決しようとする問題意識に基づいていたり、ぼくらには予想もつかないテーマを取りあつかっていたりして、読者をワクワクさせる成果を生みだしました。 . 一九七〇年代になると、ポスト・モダニズムの一環として、言語論的転回とポスト・コロニアリズムが歴史学に影響を及ぼすようになりました。前者は「モノと、それを表す言葉の関係は恣意的である」と主張し、歴史学者の頭を悩ませました。後者は、現代社会のなかにさまざまな多数派・少数派関係を見出し、その原因を歴史のなかに探ることにより、社会が抱える矛盾に関心を寄せるひとびとの目を歴史に向けさせるという役割を果たしました。 ただし、歴史学のパラダイムの座には、それでもなおランケ学派があったといわなければなりません。 . 冷戦の終結によって解凍された記憶のあいだの対立や矛盾を解きほぐそうとする記憶研究。ともすれば排外主義に陥りがちなナショナリズムに連なるナショナル・ヒストリーを超克することを目指すグローバル・ヒストリー。そして、万人を知識の提供者にして受容者として捉え、ひとびとのコミュニケーションのなかに過去の事実への接近可能性を見いだすパブリック・ヒストリーなどです。

Posted by ブクログ

2024/05/12

歴史が面白くない(と言われがち)のはなぜなのかということを切り口に、科学性、スケール(規模、範囲)、記憶との関係という3つのポイントに着目して、歴史学が科学として成立した19世紀のランケ以降の歴史学の歴史を概観。 『歴史総合』の教科書の記述を糸口にして、歴史が面白くないことの背景...

歴史が面白くない(と言われがち)のはなぜなのかということを切り口に、科学性、スケール(規模、範囲)、記憶との関係という3つのポイントに着目して、歴史学が科学として成立した19世紀のランケ以降の歴史学の歴史を概観。 『歴史総合』の教科書の記述を糸口にして、歴史が面白くないことの背景に、現在も主流派をなすランケが確立した歴史学の実証主義、公文書至上主義、資料批判(その背景あるいは結果としての、記憶の排除、ナショナル・ヒストリー、欠如モデル)という中核的特徴があることを指摘し、その後、それを部分的に批判するアナール学派、労働史学、世界システム論、比較経済史学などの潮流が出てきたことを紹介している。そして、1970年代以降、ポスト・モダニズムの一環として、言語論的転回やポスト・コロニアリズムが歴史学に大きな影響を与えたことに触れ、20世紀末からは理論よりも実践を重視する記憶研究、グローバル・ヒストリー、パブリック・ヒストリーという潮流が登場し、ランケが確立した歴史学の中核的特徴の克服が試みられているが、それでも歴史学のパラダイムの座にあるはやはりランケ学派であると指摘している。 構成がよく練られていて、近代以降の歴史学の来し方がとてもわかりやすく整理されていると感じた。本書は一般の読者向けに書かれているのだと思うが、歴史学の初学者にとっても、史学概論の優れた入門書になっていると思う。

Posted by ブクログ

2024/02/16

歴史の教科書がなぜ面白くないのかという問いから始まり、ここ1世紀半余りの歴史学の歴史について語っていく本。 この本を読んでみると、確かに私は歴史は好きだが歴史の授業にはあまり魅力を感じていなかったなと気がついた。 正直学校での歴史は最後まで暗記科目としか認識していなかった。 とは...

歴史の教科書がなぜ面白くないのかという問いから始まり、ここ1世紀半余りの歴史学の歴史について語っていく本。 この本を読んでみると、確かに私は歴史は好きだが歴史の授業にはあまり魅力を感じていなかったなと気がついた。 正直学校での歴史は最後まで暗記科目としか認識していなかった。 とはいえ、近年はその潮流にも変化が見られつつあるらしく、将来の歴史学に期待したいと思える1冊だった。 プリマー新書ということもあって、比較的読みやすい文章なので歴史学に興味がある中高生にも十分おすすめできる本。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品