1,800円以上の注文で送料無料

どうして男はそうなんだろうか会議 いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

どうして男はそうなんだろうか会議 いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと

澁谷知美(編者), 清田隆之(編者)

追加する に追加する

どうして男はそうなんだろうか会議 いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと

定価 ¥1,650

770 定価より880円(53%)おトク

獲得ポイント7P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/2(水)~10/7(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2022/08/12
JAN 9784480864796

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/2(水)~10/7(月)

どうして男はそうなんだろうか会議

¥770

商品レビュー

4

18件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/08/31

平山さんの章が圧巻。 「男性性」と名前がつけられることで、あたかも男性は変わらないかのように語られることの問題。男性性と言うことである種仕方ないのかもと思っていた社会の構造を根底からひっくり返された。 男性優位な社会の問題は、男性が好きに振る舞うことのできる権力を持っていることが...

平山さんの章が圧巻。 「男性性」と名前がつけられることで、あたかも男性は変わらないかのように語られることの問題。男性性と言うことである種仕方ないのかもと思っていた社会の構造を根底からひっくり返された。 男性優位な社会の問題は、男性が好きに振る舞うことのできる権力を持っていることが問題であり、その権力を使わないように振る舞いましょうと言う話。 権力がある側が常識を決め、物事を決めるわけだけど、一方的に決めるのではなく、積極的に周囲と対話していかなければならないと感じる。

Posted by ブクログ

2024/04/23

第1章 「男子バキバキ脳」からの脱却 第2章 「非モテ」の諸相と、「これから」のこと 第3章 男性性と暴力―コミュニケーションに潜む加害と被害の両面から考える 第4章 男性が乱用しがちな「構造的な優位」とは? 第5章 「誰でも差別し得る」という出発点 第6章 すぐそこにあるマチズ...

第1章 「男子バキバキ脳」からの脱却 第2章 「非モテ」の諸相と、「これから」のこと 第3章 男性性と暴力―コミュニケーションに潜む加害と被害の両面から考える 第4章 男性が乱用しがちな「構造的な優位」とは? 第5章 「誰でも差別し得る」という出発点 第6章 すぐそこにあるマチズモ―あの手この手で「マッチョ連合」を突き崩せ!

Posted by ブクログ

2024/04/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自分の考え 喧嘩するほど仲が良い、という言葉に違和感があった。自分はどちらかといえば親しい人でも戯れ合いに近い喧嘩はしてこなかったから。この格言の「ほど」という言葉に引っ掛かりがあるのだと気がついた。つまり喧嘩する者としない者の比較であり、喧嘩する者の方が上であるという言外の感覚に違和感を感じていたのだとわかった。自分の周りでこの言葉を言う人は大抵やんちゃなカップルが多かった印象で、その人たちの見下した感じがこの言葉には含まれている。 そういうコミュニケーションを取るかどうかは社会的な関係によって左右される、つまり、常に競争を求められる社会ではイジリやからかいによって笑いと同時にポジショニングが行われる。そういう文脈でこの言葉は使われるのだとわかった。自分は競争しない関係、そういうものを必要としなくても別のコミュニケーションが取れる人なのだとこの本を読んで肯定された気がした。 多様性が今後より認められると、どの分野でもマイノリティであった人は抑圧から解放されるが組織は維持できなくなるだろう。 もうそうなり始めている。だから個人的な仕事にシフトしていく必要がある。 男って〇〇だよね。といった類の言葉が癇に障るのは男を一括りにして個人として見ていないからだとわかった。 人間はそれが問題であるとしても、それを利用することで優位になれるものであれば、積極的に否定はしない。だから男性がフェミニズムについて語ることは立場が弱い。なぜなら何を言っても保身になってしまうから。ただ女性がフェミニズムを語りすぎるのも自己主張ばかりしているように見えるから、男女の分断は進む。 第1章 仮性包茎は加害者にも被害者にもなり得る。 身体のケアをする男はナルシストみたいな呪いが根強くある。 感覚をにぶらせることと男性間の競争関係はセット。 第2章 インセル 自分の容貌などのせいで恋愛相手が見つからず苦悩する男性のこと。 閉鎖的な空間ではひとつの規範だけが力を持ちやすい。重要なのはこの規範に従わなくても生きられるらしいと気づくこと。 権力を握っている人へのいじりは大事。それが風刺となって権力を持っているこの人が権威主義に至るのをせき止める効果がある。 からかう側とからかわれる側の関係が固定化してしまうのは問題。非対称性が生まれることでやられる側に未達の感覚が植え付けられてしまう。 ミソジニー 女嫌い 周囲の人を馬鹿にして「あいつらはバカだから自分と関わる価値がない」と自ら孤立を深めていく。これを自己孤立化と呼び、その背景には期待の未達成がある。本当はそうなりたい、そうなるはずだと思ってるのに実現できないために過剰な行動をとってしまう。 第3章 暴力を振るう人間の多くが被害者意識を持っている。自分はこんなにしているのに相手はしてくれないから暴力で教育したなど。 暴力を受けて育った子供が暴力をしないようになるには、暴力的ではない男性に出会っていた。 →多分暴力を辞められず自分が受けてきた暴力を自分の子供にもしてしまう人も、非暴力的な男性と出会っているはずで、そこから学び取れるか否かの差はなんなのか。関係の深さか、インテリジェンスか。 加害者が行方不明。頭が真っ白になって、気がついたらなどの言い訳はいずれの場合も暴力の原因を自分ではコントロールできない感情に帰属させる形となっている。これは責任を外部化している。 第4章 フィクションとして女性の目。 実在しない女性を相手に女性がどう思うかを思考の中心に置いてしまう。しかし、その女性とは誰なのか?大体は男性自身が自分の経験から作り出した偶像である。 女の子と接する時にどうしたらよい?という質問自体が女性を個人として扱っていない、劣位でみているということ。 自分は相手のことを完全にはわかっていないと意識し続けること。相手にとって一番良いことは何か、私が最もよくわかっているという自覚は相手への支配にほかならない。 第5章 ミソジニーの男には、女好きが多い。 第6章 主語を大きくすれば批判された時に自分が傷つかない。 どうしてタメ口なんですか?と聞く。 正論ではなく、それダサいよという感情論が時に有効な時がある。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品