1,800円以上の注文で送料無料

<サラリーマン>のメディア史
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

<サラリーマン>のメディア史

谷原吏(著者)

追加する に追加する

<サラリーマン>のメディア史

定価 ¥2,640

1,650 定価より990円(37%)おトク

獲得ポイント15P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 慶應義塾大学出版会
発売年月日 2022/08/04
JAN 9784766428322

<サラリーマン>のメディア史

¥1,650

商品レビュー

3.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/11/13

明治後期から現代まで「サラリーマン」がどのような存在でありどのように変化してきたかを、サラリーマンを描いたり対象とした書籍、映画、雑誌などのメディアを通して、その質的、量的な解析から明らかにしようとした内容。 社会学の学術論文のような書籍で読みにくいな、と思ったら著者の博士論文を...

明治後期から現代まで「サラリーマン」がどのような存在でありどのように変化してきたかを、サラリーマンを描いたり対象とした書籍、映画、雑誌などのメディアを通して、その質的、量的な解析から明らかにしようとした内容。 社会学の学術論文のような書籍で読みにくいな、と思ったら著者の博士論文を書籍化したものでした。博士論文なので、過去の論文との違いやこの本の意義、自分の主張の正当性だとかを論じる部分が多く、実質的な内容は多くなかった。社会学って分野は何してるんだろって言うのを知るのには良いかも。 本書の結論は、学校生活を送って就職して何らかの組織に所属して働いたことのある人なら誰でも理解できる、知っているようなことなので、最後の結論の章だけ読んでも十分かなと思います。

Posted by ブクログ

2022/10/16

糸井重里が「サラリーマンという仕事はありません。」という西武セゾングループの会社説明会の告知のコピーを書いたのが1988年。現在、サラリーマンという言葉を口にすることはほとんどないような気もしますが、テレビのニュースや新橋駅前のインタビューなどでは使われていることもあるような…ま...

糸井重里が「サラリーマンという仕事はありません。」という西武セゾングループの会社説明会の告知のコピーを書いたのが1988年。現在、サラリーマンという言葉を口にすることはほとんどないような気もしますが、テレビのニュースや新橋駅前のインタビューなどでは使われていることもあるような…まだ完全に死語になっていないとすると耐用年数はかなり長い単語です。それだけ日本社会のメジャーを括る言葉として有効だったのでしょう。本書はサラリーマンという単語がメディアでどう扱われてきたか?という歴史から日本社会の変化を考察する論文です。「サラリーマンはサラリーマンをどうまなざしてきたか?」まなざし、という言葉から連想されるように社会学のスター、見田宗介の「まなざしの地獄」も意識し、特殊から見る社会変化ではなく、普遍から照射する普通を目指している、新しい社会学を目指した、と言っています。この意気軒高な志は本書が修士論文、博士論文の延長にあるからなのでしょう。そういう意味で本書からは、研究のテーマが決まったらそれをどう展開していくのか?の研究実例の参考書のように読めました。内容については、自分的にめちゃハマった新書「サラ金の歴史」とシンクロして読めました。日本社会の基本フレーム、終身雇用と標準家庭モデルが崩壊した今、サラリーマンというメジャーワードのオルタナティブは生まれるのか?本文で取り上げられている鈴木貴宇の近著「〈サラリーマン〉の文化史」にも期待です。

Posted by ブクログ

2022/09/12

いわゆるサラリーマン像というものが、変動の時代に生きる我々からすると一種のおとぎ話のようでもあり そこに何があったかを見聞きするだけでも寓話的な興趣がある。 さらに踏み入るなら、そこで何が志向されていたのかという部分については語り継ぐにも限界があり、研究対象としては深掘りされず...

いわゆるサラリーマン像というものが、変動の時代に生きる我々からすると一種のおとぎ話のようでもあり そこに何があったかを見聞きするだけでも寓話的な興趣がある。 さらに踏み入るなら、そこで何が志向されていたのかという部分については語り継ぐにも限界があり、研究対象としては深掘りされずにいたようで 本書のような論文様態の論述でようやく、大衆の心象にあったものの具体化に一定の成果を見ることが出来るように思う。 島耕作が当時いかに受容されていたかを考えると、改めて見返してみたくなった。

Posted by ブクログ