心理的安全性をつくる言葉55 最高のチームはみんな使っている
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-33

心理的安全性をつくる言葉55 最高のチームはみんな使っている

原田将嗣(著者), 石井遼介(監修)

追加する に追加する

心理的安全性をつくる言葉55 最高のチームはみんな使っている

定価 ¥1,650

1,155 定価より495円(30%)おトク

獲得ポイント10P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 飛鳥新社
発売年月日 2022/08/06
JAN 9784864108881

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

心理的安全性をつくる言葉55

¥1,155

商品レビュー

3.7

27件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/06

なんか、言葉遣いがしっくり来なかった。 この本のホームページがあって言葉のリストをPDFでダウンロードできるのは良い。

Posted by ブクログ

2024/03/17

教育現場でもここ数年でよく聴くようになった心理的安全性についての本です。 学級もそうであるし、学年団や職員室でもどんな言葉を使うかは考えていきたいですね。

Posted by ブクログ

2024/01/11

心理的安全性をつくる4つの因子、話しやすさ、助け合い、挑戦、新奇歓迎、の観点で、想定シーンごとに、各因子を高める言葉や声かけについて整理されている リーダーでなくても、同僚や後輩に対する言葉として参考になると思う 特に、「なんで?」と聞くのは相手を咎めるニュアンスがあり、相手を萎...

心理的安全性をつくる4つの因子、話しやすさ、助け合い、挑戦、新奇歓迎、の観点で、想定シーンごとに、各因子を高める言葉や声かけについて整理されている リーダーでなくても、同僚や後輩に対する言葉として参考になると思う 特に、「なんで?」と聞くのは相手を咎めるニュアンスがあり、相手を萎縮させてしまうので、「何が止まっているの?」と聞いた方がいい、という話は子どもとの会話でもあてはまるなぁと思い、ついなんで〇〇しないの?と聞きがちなので、そこは意識して言葉かけを変えていこうと思った 以下、自分用メモ ネガティブな言葉選びを避ける (×緊張しないように、〇リラックスしよう) なぜできていないの?では咎められていると相手は解釈する →何で止まっているのか聞いて事実を明らかにする 相手のいい行動、続けて行ってほしいことに対して感謝するときは、漠然とありがとうではなく、〜してくれてありがとう!と理由付きで伝える 感想を聞くときはオープンクエスチョンで「どうだった?」と広く聞く 会議の前に「この会議のゴールは〇〇です」と共有してスタートする 相手の望ましい行動は次からも自発的に促せるように、相手がHappyとなるおかえし言葉をかける(行動分析学) 人は話すことでわかってくるという「オートクライン」と呼ぶ事がある 自分で気づいたことは実践されやすいので、1on1ミーティングでは質問を活用してたくさん話をしてもらったほうがいい 「1回試しにやってみましょう」の声かけで挑戦や変化が普通の文化に やめたほうがいい仕事ってなんだろう?の問いかけで周りに助け舟を! 「想像的絶望のススメ」起きてしまったことへや悩むのを手放し締め切って、できること、役に立つ行動に集中する ↑感情的になりそうなときは10秒ゆっくり呼吸

Posted by ブクログ