![映像のポエジア 刻印された時間 ちくま学芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001986/0019865121LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-35-04
映像のポエジア 刻印された時間 ちくま学芸文庫
![映像のポエジア 刻印された時間 ちくま学芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001986/0019865121LL.jpg)
定価 ¥1,650
1,485円 定価より165円(9%)おトク
獲得ポイント13P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2022/07/11 |
JAN | 9784480511300 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
映像のポエジア
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
映像のポエジア
¥1,485
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.5
4件のお客様レビュー
こんなことを言うと、自分がかえって低く評価されてしまいそうで嫌なのだが、本書の文章ははっきり言って難しい。レビューが異常に高く、評判もいいから読み始めたし、私もみんなのように「この部分がよかった」と議論に参加したかったのだが、正直に言うと、良い部分と好きではない部分があった。 ...
こんなことを言うと、自分がかえって低く評価されてしまいそうで嫌なのだが、本書の文章ははっきり言って難しい。レビューが異常に高く、評判もいいから読み始めたし、私もみんなのように「この部分がよかった」と議論に参加したかったのだが、正直に言うと、良い部分と好きではない部分があった。 タルコフスキーが異常な文学愛好家であり、周囲を若干馬鹿にしている感じが隠しきれていない。彼が母親から幼少期に『戦争と平和』を読ませられて、そんな幼少期を過ごしたのもあって、三文文学なんて読めたもんじゃないと言った趣旨のことを書いている。これについて不快感を覚えた。私も普段、純文学を読む方が多いし、好きであるが、あたかも三文文学を劣っているかのように表現するのは気に食わなかった。 それに、引用してくる芸術作品が、いかにもクラシックなものばかりで、結局あんたも、大勢の人々が評価してきた名作に終着してしまっているではないかと思った。ドストエフスキー、プーシキン、エル=グレコ、サルバドール=ダリ、トマス=マンなどなど、彼の引用はどれも古典的名作家、画家であった。こちらからすると有名も有名。例えるなら、スパイダーマンに熱狂している人たちを馬鹿にしながら、自分はバック・トゥー・ザ・フューチャーが好きみたいなことを言っている感じ。 一方で、彼の映画との向き合い方に関しては、概ね同意できたし、私の思い描く芸術家としての理想の映画監督像に当てはまると思った。 観客を想定しないことは不可能である一方で、商業的な観点から観客に受けのいい作品を作るのも馬鹿らしい。私はクリエイターとは真逆で、芸術を消費することしかできない観客側の立場に立っているが、彼の主張は「確かにそうだ」と頷くことができる。 だからこそと言えるかもしれないが、私は本書を「映画に対する向き合い方の本」とは思わなかった。「芸術との向き合い方の本」だと思う。だからクリエイターではない私でも、同じ芸術を楽しむ者として、彼の芸術論に物申したくなったり、確かにと頷いたりしたのである。 また、「アバンギャルド」という言葉を芸術に使うのは不適切だとして、こう言った言葉を使う人は、「穀物と雑草の区別が出来なかった者たち」だと言う。あまりにも辛辣で正直な意見で面白い。本書は彼の芸術論を披露すると同時に、これまで抱いていた鬱憤をぶちまける場所にもなっていて、強い主張・悪口のようなものが見られる。
Posted by
「身近な人の愛に、つまり身近な人々が自分に与えてくれたものにたいして、何によっても報いることができないと考えている人の苦悩について、語りたかったのだ。」 ソ連の映画監督、アンドレイ・タルコフスキーの自伝。 上の引用は、映画『鏡』の制作動機について語られた言葉だ。 彼の映画を観...
「身近な人の愛に、つまり身近な人々が自分に与えてくれたものにたいして、何によっても報いることができないと考えている人の苦悩について、語りたかったのだ。」 ソ連の映画監督、アンドレイ・タルコフスキーの自伝。 上の引用は、映画『鏡』の制作動機について語られた言葉だ。 彼の映画を観て、この本を読み、映像などで人となりを見て感じるのは、これほど優しい人を自分は他に見たことが無い、ということだ。 このような人がこの世に存在する(した)と知ることは感動的な体験だ。 唯一無二の人格であり、彼から、芸術としての映画の偉大さを感じる。 本著は、タルコフスキー監督の自伝として、制作動機、映画監督の仕事の技術的側面、芸術論などについて書かれている。 著作というより、とても長いインタビューのようだ。 訳も名訳と思われ、深く考えられた言葉を生き生きと伝えてくれる。 最近日本で上映されたものも含めて、彼の映画を「美しい」という言葉で表現したり、高尚なものとすることに、少し違和感を感じる。 むしろ、土の上を歩み、水に濡れ、冷たさや痛みを感じるような、誰もが知っている生々しい体験に訴えているように見える。 本著からも、映像の美を当然前提としながらもそれは本質ではなく、それはあくまで一つの技術のようなものであると感じられた。 『アンドレイ・ルブリョフ』を観たいとずっと思っているが、観てしまったら二度と他の監督の映画作品を観られる自信がなく、躊躇している。 トルストイの小説『戦争と平和』がそうであったように。
Posted by
実に「濃い」1冊。思弁的であり、かつ愚直すぎるほど真面目に哲学的に映画を考察し、映画に欠かせないエレメントとしての時間について考え、果ては映画と観衆との関係について率直に切り込んでいく。ここまで濃厚に思考を煮詰めた果てにあるのがあの珠玉の名作群なのだな、と思うと唸ってしまう。私は...
実に「濃い」1冊。思弁的であり、かつ愚直すぎるほど真面目に哲学的に映画を考察し、映画に欠かせないエレメントとしての時間について考え、果ては映画と観衆との関係について率直に切り込んでいく。ここまで濃厚に思考を煮詰めた果てにあるのがあの珠玉の名作群なのだな、と思うと唸ってしまう。私は東西冷戦が終わった頃くらいに物心ついたという、そんな年齢の人間なので当然タルコフスキーが生きた時代のシビアさなんてわかるわけもない。だが、そんな中でも全体主義国家の中で良心をくすぶらせ、自分を信じて映画を撮った姿が鮮やかに蘇る本だ
Posted by