1,800円以上の注文で送料無料

なぜ日本からGAFAは生まれないのか 光文社新書1202
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

なぜ日本からGAFAは生まれないのか 光文社新書1202

山根節(著者), 牟田陽子(著者)

追加する に追加する

なぜ日本からGAFAは生まれないのか 光文社新書1202

定価 ¥1,012

220 定価より792円(78%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/7(金)~2/12(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社
発売年月日 2022/05/17
JAN 9784334046118

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/7(金)~2/12(水)

なぜ日本からGAFAは生まれないのか

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/30

なぜ日本から生まれない?というよりも、世界中でアメリカ以外からGAFAは生まれていないので、問いが少しズレている。確かに関心があるのは日本の事だし、日米比較で日本にはない要素が見えてくるが、日本にはなくても他国にはそれがあって、しかし他国でもGAFAは生まれていないという事実があ...

なぜ日本から生まれない?というよりも、世界中でアメリカ以外からGAFAは生まれていないので、問いが少しズレている。確かに関心があるのは日本の事だし、日米比較で日本にはない要素が見えてくるが、日本にはなくても他国にはそれがあって、しかし他国でもGAFAは生まれていないという事実がある。つまり、GAFAに関しては、米国だけ特殊だと考える方が自然かも知れない。 映画や音楽だってアメリカが世界的なヒットを作るし、影響力が桁違い。これこそ国力によるものだが、より具体的に考えれば、国際語である英語を用いている事やそうした芸能に乗せてのコマーシャル範囲が広い事、文化的な先進性が生み出すファッションとしての影響力もあるだろう。尖ったプラットフォームがタガログ語で生まれても、広まらない。日本もそれと変わらない。mixiみたいに(最近mixi2というのが出たみたい)。 いやまあ、それは良いとして、本書は寧ろGAFAの特異性を解説する本なので、そういう楽しみ方は可能。特に下記のように、CMに見せるフィロソフィーみたいな話が興味深かったが、このCMもYouTubeで見ながら読むことができ、二度美味しい読書だった。 ー CMの映像には歴史的な偉人が次々登場する。アインシュタイン、ガンジー、ジョン・レノンとオノ・ヨーコ、ピカソ、ダライ・ラマ。そこにナレーションがかぶる。「クレージーな人たちがいる。反逆者、厄介者と呼ばれる人たち。彼らの言葉に心を打たれる人がいる。称賛する人もけなす人もいる。しかし彼らを無視することは誰にもできない。なぜなら彼らは物事を変えたからだ。彼らは人間を前進させた。彼らはクレージーと言われるが、私たちは天才だと思う。自分が世界を変えられると本気でじる人たちこそが、本当に世界を変えているのだから」最後の3秒間になるとアップルのロゴが表れ、「Think Different」の文字が浮かんで終わる。偉人の写真はジョブズが選んだ。「彼らは人間を前進させた」という言葉は、彼が挿入したものである。この広告は、またもや広告賞の類いを総なめにし、歴史に残る傑作となった。 ー 理想主義の無邪気な若者が、既成の枠を破って新しい革新を起こしていく。先々に起こりうる問題や弊害から考えたら、何も行動を起こせない。失敗を恐れず、ポテンシャルを目一杯活かそうとする若者こそ、イノベーションのドライバーである。「若者、よそ者、バカ者」が世の中を変えると述べてきたが、若者をリスペクトする空気が日本には薄い。 若者、よそ者、バカ者、とか言ってるからダメなんだ。既得権益にある老人が世界を楽しみながら変える仕組みが世の中を変える。若者をターゲットにしても更に小さい言語範囲ゆえ、若者が老人を変えるか、老人が老人を変えるべきである。

Posted by ブクログ

2024/08/25

つかみはOK! ナイキとオニツカのエピソードで興味津々に。 わがままなGAFAのリーダーたち。自分の理想のためには冷血な判断をバンバン下すアップルのジョブズ。夢を叶えたい子供のペイジとブリンのグーグル。経営なんか知らないが世界を変えたいザック率いるメタ。夢はコモディティから宇宙...

つかみはOK! ナイキとオニツカのエピソードで興味津々に。 わがままなGAFAのリーダーたち。自分の理想のためには冷血な判断をバンバン下すアップルのジョブズ。夢を叶えたい子供のペイジとブリンのグーグル。経営なんか知らないが世界を変えたいザック率いるメタ。夢はコモディティから宇宙までのベゾスのアマゾン。共通しているのは自分の夢を実現する。無いものは発明すれば良い。必要な能力は強引にでも引き抜いてくれば良い。これができたのはスタンフォード大学がとっかかりをつくり、国が支援を表明したシリコンバレーがあったから。 さて、日本はどうだろうか?残念ながら古いしきたりや、上下関係。出る杭は打たれる様子から隔世の思いがある。そんな中、トヨタやソニーは動き出している。後は政府の判断次第で日本の行末は決まるのでは無いか。

Posted by ブクログ

2024/02/28

5章立ての本。四章で順番にGAFAの詳細が書かれており、五章でこの本のタイトルの問いに対する考察が述べられている。 私はGAFAについて詳しくなかったため、とても勉強になったが、この本のタイトルに惹かれて読んだ人は5章まで読まないと問いへの答えが全く述べられていないのでもどかしく...

5章立ての本。四章で順番にGAFAの詳細が書かれており、五章でこの本のタイトルの問いに対する考察が述べられている。 私はGAFAについて詳しくなかったため、とても勉強になったが、この本のタイトルに惹かれて読んだ人は5章まで読まないと問いへの答えが全く述べられていないのでもどかしく感じるかもしれない。 【印象に残っていることメモ】 ①革命ごとに求められる素質は異なっている 産業革命では日本のような同じ作業を正確にできる人が求められた。これからの情報革命ではイノベーションを起こせる人が求められている。 ②日本は一気に情報革命に適応できる素質がある 韓国人は豊臣秀吉嫌い、ユダヤ人は過去のことをずっと恨んでいるというような歴史があるが、日本は原爆のようなことがあってもアメリカ大好きというように、根に持たず一気に変化できる国民性。周りと同じということが大切であるため、どこかのタイミングで情報革命に適応できるイノベーティブない人が生まれれば、周りも一気にそこに同調するのではないか。 ③GAFA創業者それぞれの人柄 ジョブスは共感能力低い、ペイジとブリンは自分たちより優秀な人以外採用しない、ザックは若い故に恐れずに新し事に取り組めるし母の影響で真面目、ベゾスはみんなが考えられないような大きなことを考えられる。 【考えたこと】 ・蒸気機関×電車が革命を起こした時書かれていたが、この先AIに何が掛け合わされて大きな変化が生まれるのか気になる。 ・情報革命ではイノベーティブな人が求められるわけだが、次の時代に求められるのはどのような人なのだろうか。 ・最後の考察は少し安直すぎるように感じた。

Posted by ブクログ