![手塚治虫マンガを哲学する 強く生きるための言葉](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001983/0019830385LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1206-03-09
手塚治虫マンガを哲学する 強く生きるための言葉
![手塚治虫マンガを哲学する 強く生きるための言葉](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001983/0019830385LL.jpg)
定価 ¥1,540
935円 定価より605円(39%)おトク
獲得ポイント8P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | リベラル社/星雲社 |
発売年月日 | 2022/04/20 |
JAN | 9784434301261 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)
- 書籍
- 書籍
手塚治虫マンガを哲学する 強く生きるための言葉
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
手塚治虫マンガを哲学する 強く生きるための言葉
¥935
在庫あり
商品レビュー
2.5
5件のお客様レビュー
日経ウーマンの小川さんの連載が面白かったので手に取りました。 手塚治虫の本はだいたい読んでいるので理解しやすかったのですが、読んだことのない人には難しいかも……。 一番気に入ったのはブッダの章。もともとこの作品が哲学的な作品だからかな? 人生における価値観、視野が広くなる気が...
日経ウーマンの小川さんの連載が面白かったので手に取りました。 手塚治虫の本はだいたい読んでいるので理解しやすかったのですが、読んだことのない人には難しいかも……。 一番気に入ったのはブッダの章。もともとこの作品が哲学的な作品だからかな? 人生における価値観、視野が広くなる気がしました。 普段、生や死について考えることがないので、そういった死生観について向き合う良い機会になりました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
図書館で 各漫画のキーワードキーフレーズを取り出して筆者解釈での哲学 一つのキーフレーズから解説・解釈する形式はよかったけど全体としてのまとまりとか主張・深堀がなかった。
Posted by
昔よく読んでいたマンガのタイトルが多かったが、読んだことないマンガもありました。「鉄腕アトム」では、素晴らしい能力も違った使い方をすると有害になる。とあるのは今で言う自動車産業、スマホ、SNSのような便利なものも人間に危害を与える問題にも聞こえてきます。「リボンの騎士」は今で言う...
昔よく読んでいたマンガのタイトルが多かったが、読んだことないマンガもありました。「鉄腕アトム」では、素晴らしい能力も違った使い方をすると有害になる。とあるのは今で言う自動車産業、スマホ、SNSのような便利なものも人間に危害を与える問題にも聞こえてきます。「リボンの騎士」は今で言うLGBTQやジェンダー問題を題材にした物語ですし、全体主義の「アドルフに告ぐ」はまさにプーチン政権ですね。 動物や先住民を排除し文明を脅かす「ジャングル大帝」では、今で言う地球環境問題でもあり、人間中心社会を気付かされ、いまだに解決できない問題だと思います。 まだ民主主義の概念がない「陽だまりの樹」では、幕末を描いた国家対個人。コレラや天然痘の話も、人間はあまり進歩していないのではないかと思いました。「火の鳥」では新しい世界のとらえ方の提案なので仮想空間のメタバースですね。 これらすべて手塚治虫さんが描かれたマンガは50年以上前に想像していたことを、未来の子どもたちにどうしても伝えたかった想いがあったんですね。もう一度手塚治虫の漫画を読み返しフィロソフィーしたいと思います。
Posted by