1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

DX人材の育て方 ビジネス発想を持った上流エンジニアを養成する

岸和良(著者), 杉山辰彦(著者), 稲留隆之(著者), 中川邦昭(著者), 辻本憲一郎(著者)

追加する に追加する

定価 ¥2,200

¥1,375 定価より825円(37%)おトク

獲得ポイント12P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/7(金)~6/12(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 翔泳社
発売年月日 2022/04/15
JAN 9784798173542

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/7(金)~6/12(水)

DX人材の育て方

¥1,375

商品レビュー

3.4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/05

曖昧だったDXを自分なりに定義できるようになった どの程度のDXを実現させるかにもよるけど、 これからは会社全体での変革が必要で そのためには相当の学習と実装が必要になりそう 自分がDX人材には向いてるとは思わないけど、 まずは社会でのDX事例に目を向けてみたいと思った

Posted by ブクログ

2023/12/16

DX教育を考え始めた人はまず読めば手法論は理解できる。 個人的には普段見聞きしている内容が多くあまり発見など無かった。

Posted by ブクログ

2022/12/08

「来年度からうちもDXで何かやろう」という声がずっと上の方から降ってきたものの「AI」とか「メタバース」が自分の業務とどう関わるのかイメージできない、そもそもDXが何かよく分からない。クラウド会計の導入はDXなの?とりあえず研修会に参加して勉強してはいるが今は目先の仕事を終わらせ...

「来年度からうちもDXで何かやろう」という声がずっと上の方から降ってきたものの「AI」とか「メタバース」が自分の業務とどう関わるのかイメージできない、そもそもDXが何かよく分からない。クラウド会計の導入はDXなの?とりあえず研修会に参加して勉強してはいるが今は目先の仕事を終わらせないと。 そういう近況の中、まずは一兵卒として年明けまでにDXについて見通しを良くしよう、必要な知識・スキルを洗い出そうと本書を手に取りました。評者はエンジニアではないので本書のターゲットとは異なりますが参考になりました。 ◎ 著者及び本書の特徴 〇 著者5名は住友生命社員、システム企画・システム開発担当者。社内外のDX人材の育成活動を行う「Vitality DX塾」に携わっている。 〇 同塾の研修事例が豊富で、実例に基づいたポイントや気づきが具体的に紹介されている。 ・ 特にシステム企画・開発に長く携わった著者の「DXの企画推進に必要な『ビジネスの仕掛け』に関する知識の不足を切実に感じた」旨の経験からかデジタルとデータの知識を活用してビジネスを生み出す「ビジネス発想力」の研修事例が充実している。 ・ 「ビジネス発想力研修」はワークショップ型を強調。時事問題、社会問題解決をテーマに発表を行い、評価方法は説明の分かりやすさ、具体性、数字で根拠を示す、差別化など実務と同じレベルで評価しており、実例として参考になる。 〇 DX用語集が付録でダウンロードできる。 ◎ 学んだこと 〇 DXの本質とは企業、団体の経営課題を解決する行動そのもの。データ、デジタル、ビジネスの仕掛けを使って課題をどう解決するか。 〇 DXの5段階(デジタイゼーション~デジタライゼーション~狭義のDX~究極のDX) ・ 広義のDXは電子化などによる既存業務の効率化をも含むが、狭義のDXはビジネスモデルの変換を行い、新しい価値を新規市場に提供する。 →企業の体制を下支えする企業文化、価値観をも刷新する。 〇 「DXを推進する」とはデータ、デジタル、ビジネスの仕掛けに関する用語を理解して使えること。 〇 未知、未経験の処方箋として社内外問わず多くの人の知恵を活用する(オープンイノベーション)。 ◎ 感想 〇 DXの本質については諸説あるかもしれないが、自社の内部・外部環境分析を行って(SWOT分析など使って強み・弱みを引き出し)課題を抽出、課題解決に向けた経営計画を立案し実行する、という基本的な部分は変わらず、その課題解決の中にDXがあると理解した。多少見通しが良くなった一方、本件のような大企業を除き中小企業、小規模事業者のDXの推進の難しさも感じた。補助金の申請など資金調達を通して自社の分析を行えた事業所を除き、日々の業務に追われ事業計画を策定できない、自社の課題に向き合えてない事業所も多く、デジタルとデータをビジネスに繋げる発想の難しさ、事業計画策定への不慣れが2重の障壁になっている。課題の抽出を省略し時流に合わせて「DXっぽいもの」を家電を買うようにポンと導入しようとすれば本書の言う「手段の目的化」に終わる恐れがある。 〇 支援機関のサポートを受けながら自社の課題を抽出すること、インボイス制度や電子帳簿保存法の改正に合わせてIT導入補助金を使ってデジタル化を進めること、人材開発支援助成金を活用して事業主が積極的に従業員育成を推進する。何をやってもコストがかかるので支援制度を上手く利用しながら計画的に進めていく必要を感じた。 〇 DXビジネス検定などの試験制度、オンライン講座の情報ナビ「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」は独習に役立ちそう。 ※ちょうど人材開発支援助成金については令和4年12月2日、「事業展開等リスキリング支援コース」の新設と「人への投資促進コース」の助成率を引き上げが発表されていました。 【参考】事業展開等リスキリング支援コース(厚生労働省HPのPDF) https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001019757.pdf

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品