1,800円以上の注文で送料無料

日本美術の核心 周辺文化が生んだオリジナリティ ちくま新書1633
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

日本美術の核心 周辺文化が生んだオリジナリティ ちくま新書1633

矢島新(著者)

追加する に追加する

日本美術の核心 周辺文化が生んだオリジナリティ ちくま新書1633

定価 ¥1,067

220 定価より847円(79%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2022/02/09
JAN 9784480074607

日本美術の核心

¥220

商品レビュー

3.8

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/09/25

提示した主張に関する日本美術の多彩さや独特さを実例でもって紹介するのは良いが、「海外ではそれほど広まっていない」のは本当なのだろうか?新書なので仕方ない面もあるが駆け足で説得力に欠ける。

Posted by ブクログ

2022/08/24

美術と言っても文化が違えばいろいろな形がある。著者は西欧や中国の美術について、権力者による威圧的な造形が中心であるのに対して、日本は遊び心にあふれ見るものを楽しませる造形と見ている。 「庶民ファーストなアート」として日本美術を捉える著者は、例として江戸時代の宗教美術を挙...

美術と言っても文化が違えばいろいろな形がある。著者は西欧や中国の美術について、権力者による威圧的な造形が中心であるのに対して、日本は遊び心にあふれ見るものを楽しませる造形と見ている。 「庶民ファーストなアート」として日本美術を捉える著者は、例として江戸時代の宗教美術を挙げている。 絵馬は、絵画の庶民化においてとくに重要と見ている。江戸時代の中期以降になると大絵馬の奉納は全国で盛んになった。小さな寺社の絵馬は、浮世絵師として成功しなかった者や、素人絵師が描いた大絵馬が多い。 見るものに爪あとを残す地獄絵もそうだ。近世後期になると派手な色彩を使ったドラスチックなものが主流になった。著者は江戸時代後期に描かれた長徳寺の六道絵を例に上げている。 日本美術を一味違った視点で見るとまた興味深い。

Posted by ブクログ

2022/06/19

江戸時代までの日本の様々な造形表現には、現在のグローバリズムのファインアートとは違った価値基準があったという。なるほど。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品