1,800円以上の注文で送料無料

ニュースの数字をどう読むか 統計にだまされないための22章 ちくま新書1632
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-13-01

ニュースの数字をどう読むか 統計にだまされないための22章 ちくま新書1632

トム・チヴァース(著者), デイヴィッド・チヴァース(著者), 北澤京子(訳者)

追加する に追加する

ニュースの数字をどう読むか 統計にだまされないための22章 ちくま新書1632

定価 ¥968

220 定価より748円(77%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2022/02/09
JAN 9784480074546

ニュースの数字をどう読むか

¥220

商品レビュー

4.6

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/15

『統計でウソをつく法』は昔のアメリカでのこと。こちらは最近のイギリスが舞台。 全22章と細分化されているので読みやすかった。 ただ、数式は使われていないものの読んだだけでは理解できなかったこともある。 コロナ禍で今まで以上に数字を使った報道が増え、この本で得られるような 知識の重...

『統計でウソをつく法』は昔のアメリカでのこと。こちらは最近のイギリスが舞台。 全22章と細分化されているので読みやすかった。 ただ、数式は使われていないものの読んだだけでは理解できなかったこともある。 コロナ禍で今まで以上に数字を使った報道が増え、この本で得られるような 知識の重要度も増している。 今の日本を舞台に同様の啓蒙本があれば(あるけど私が知らないだけ?) ジャーナリストのための統計スタイルガイド 1.数字を文脈の中に置く ← その数字の分母は? 2.相対リスクだけでなく絶対リスクも示す 3.自分が記事に書いている研究が先行研究全体の公正な代表かどうかを確認する   ←「新しい研究によれば」という言葉に注意 4.研究のサンプルサイズを示す ← 小さければ用心 5.科学はp値ハッキングや出版バイアス(目新しさの要求)等と戦っていると言う問題を意識する 6.予測値を一つの数字として出さず信頼区間を示して説明する 7.何かが何かの原因であると言ったりほのめかしたりしている場合は注意する 8.チェリーピッキング(いいとこ取り)やランダムなバラツキには用心する 9.ランキングには気をつける ← 順序付けの裏付けとなる数字と順序付けの根拠は? 10.常にネタ元を示す

Posted by ブクログ

2023/12/18

人間、一番批評家精神に溢れているのは学生の時分で、社会人になるにつれ、多忙な日常と正常性バイアスに頭をやられてしまうので、こういう本は定期的に読まねばならん、と痛切に感じました。仕事でデータをこねくりまわしてるうちに、知らず知らずP値ハックをしてしまうこともあるので、自戒をこめて...

人間、一番批評家精神に溢れているのは学生の時分で、社会人になるにつれ、多忙な日常と正常性バイアスに頭をやられてしまうので、こういう本は定期的に読まねばならん、と痛切に感じました。仕事でデータをこねくりまわしてるうちに、知らず知らずP値ハックをしてしまうこともあるので、自戒をこめて星5つ。

Posted by ブクログ

2022/09/25

毎日、ニュースを見聞きすると必ず登場するものがある。それは数字だ。何らかの調査の結果を引用して話題にする。 メディアが取り上げる数字は、人目を引くためにどうしてもキャッチーなものになりがちだ。 メディアというキツネやタヌキにたぶらかされないようにニュースの数字を...

毎日、ニュースを見聞きすると必ず登場するものがある。それは数字だ。何らかの調査の結果を引用して話題にする。 メディアが取り上げる数字は、人目を引くためにどうしてもキャッチーなものになりがちだ。 メディアというキツネやタヌキにたぶらかされないようにニュースの数字を読もうというのが今回の本だ。 メディアの問題の1つとして、新しい研究論文が発表されたとき、単独ではなく、研究全体の一部として扱う必要があることを理解しているジャーナリストがほとんどいないことと指摘している。 また、論文を発表する側も問題があると指摘している。科学の学術誌が面白い研究結果を発表したがることだ。 エンターテイメントの1つとして消費される材料になっているなあ。 コロナ禍で改めて分かったのは、メディアがいかに視聴者をあおるか、気をつけないと頭の中を乗っ取られそうだ。 とは言っても、ニュースを見聞きするたびに、疑っていてはメンタルが持たないので、バランスを取るのは難しい。

Posted by ブクログ